ついでにウォーキング

 クマツヅラ科のカリガネソウ(雁金草)は、帆掛船のような花の形からホカケソウとも呼ばれる。蕊(シベ)の形や蕾にも特徴があり、花と一緒に撮りたい被写体のひとつだ。背が高く少しの風でも揺れて撮りにくいが、今回は、使えそうなテクニックを総動員して撮影した。作例を通して考え方を紹介したい。

【 ポイント】 技術※1を総動員してアップもロング※2も撮り、結果で判断
 使えそうなテクニックをすべて試すつもりで、アップ、ロングも撮ってみる。結果をパソコン上で確認し、多少の補正を前提にマイベストを選択したい。

【 注意点 】 
① 動きを止めて写したいので、フラッシュを多用することになる
※3
② 一眼ならば、FP発光機能のあるフラッシュを使用する。もしくは、
③ はじめからシャッタースピードの制約を受けにくい高級コンデジを使う。

【機材・設定】COOLPIX-P7700,絞り優先モード,一脚※4

【作例解説】 
都立水元公園
<例 145_1> 横位置のアップ_1
 カリガネソウを見つけると嬉しくなるが、まず、じっくり観察したい。風があるので、ISO感度を200とした。欲張って、飛び石に見立てたブロックの小径を背景にするためにf 5.6 としたが、バックがややうるさい。
 <撮影条件> 60mm相当,f 5.6,1/400秒,ISO 200,マクロモード,
       露出補正 -0.3EV,フラッシュ ー2.3EV 
            
<例 145_2>横位置のアップ_2
 背景をボカしつつ、もう少しアンダーにするため1絞り開け、-0.7EVの露出補正をした。フラッシュ光を拡散するため簡易ディフューザーを使用した。
 <撮影条件> 60mm相当,f 4.0,1/1250秒,ISO 200,フラッシュ
     ー2.7EV,露出補正 -0.7EV,簡易ディフューザー
※5,マクロモード

<例 145_3>縦位置のロング_1
 シベと花弁が造るリングに注目し、少し引いて縦位置
※6に切り取った。アップと比べると風の影響は受けにくいのでISOを100に戻した。また、パンフォーカスにするため絞りを f 4.5 まで絞ったが、説明的な写真で面白くない。 
 <撮影条件> 50mm相当,f 4.5,1/80秒,フラッシュ ー2EV,露出補正
      なし,簡易ディフューザー

<例 145_4>縦位置のロング_2
 絞りを開放にした
※7。コンデジだが背景が程良くボケて立体感と奥行き感が出た。今回は、これを作品として旬の写真のコーナーにアップした。
 <撮影条件> 50mm相当,f 2.8,1/200秒,フラッシュ -2EV,露出補正
      なし,簡易ディフューザー

※1 実践を通して身についたテクニックでないと使えない。現場は応用問題が多くなる。
※2 撮影技法 № 15 など参照。
※3 撮影技法 № 12 シャッター速度優先ではなく、背景描写も考えて絞り優先モードとした。
※4 撮影技法 № 31 など参照。  ※5 撮影技法 № 133 など参照。
※6 撮影技法 № 61 など参照。  ※7 撮影技法 № 140 など参照。
 

撮影技法 No.145 カリガネソウを撮る(その1) cf9月下旬 









< 例 145_1 横位置 アップ_1>


< 例 145_2 横位置 アップ_2>


< 例 145_3 縦位置 ロング_1>


< 例 145_4 縦位置 ロング_2>


 


<撮影技法 目次>  <Home>