撮影技法 No.68 カメラテスト(その4 ) Dレンジ補正機能を試す
|  <例 68 フヨウ > Dレンジ補正なし | ||||
| 撮影条件 | (1) Dレンジ補正400% ISO感度は自動的に320 になる。1/500秒 | (2) Dレンジ補正なし ISO感度 320(手動) 1/500秒 | (3) 参 考 通常撮影条件 ISO100 1/200秒 | |
| 全 景 |  |  |  | |
| ハイライト拡大 花の下半分を拡大 |   |   |   | |
| シャドウ拡大 全景の右下の名札を 拡大した。縦書きで ふよう とある。 |  |  |   | |
| 輝度ヒストグラム |  |  |  | |
| <撮影技法 目次 > | <Home> | |||
 日常的に使うコンデジには、白飛びを押さえるためのダイナミックレンジ補正(Dレンジ補正と略す)という機能が備わっている。今回は、その機能についてテストを行ない一定の知見を得たので、効果的な使い方と限界を紹介したい。
1.目 的 コンデジのDレンジ補正機能の効果を調べ、限界と使い方を模索する。
2.方 法
 ① 使用カメラ  PowerShot Canon G12
 ② 都立向島百花園のフヨウ(芙蓉)を各種条件で撮影した。
 ③ 撮影した写真のハイライト、シャドーを拡大、比較した。
 ④ 共通条件 Cnnon G12 、焦点距離 60mm相当 、絞り優先モード、f 4.0、WB
   くもり、評価測光、ISO感度は、Dレンジ補正モードによって自動的に変化。
 ⑤ 輝度ヒストグラム※1を添付した。
 ⑥ 比較のためにDレンジ補正モード不使用と通常のカットも撮影した。
3.結 果 結果を下表に示す。
4.結果と考察   
 ① Dレンジ補正ありで、400%に設定すると自動的にISO感度が320になった。
 ② 拡大したハイライトでは、条件(2)と比較すると白飛びは、やや減って花びらの縁
  まで葉脈が見えている。
 ③ 輝度ヒストグラムを見ても条件(2)と比べて、分布が右端まで伸びており、階調が
  豊かなことが分かる。現像ソフトでの補正はしていない。
 ④ Dレンジ補正は、白飛びを防ぐ機能だが、拡大したシャドウを見ると(2)よりも
   名札がわずかだが見えているので、暗部にも多少の効果がありそうだ。
 ⑤ 条件(3)は、常用感度のISO100で何の補正もしていないが、ハイライトでも比較
   的よく階調を保っている。条件(1)は条件(2)との比較では、やや優れているが
   (3)と比べると積極的に使うほどではない。周囲が暗いなどの理由で、ISO感度を
   320程度に上げたいときは、Dレンジ補正400%の機能が役に立ちそうだ。
5.まとめ
 白飛び防止の意味でのDレンジ補正の機能は十分ではなく、ISO感度100の写真と比べて、粒状性がやや悪化するなど、必ずしも優れているとは言えない。ただし単純にISO320で撮影した写真と比べると階調があるので、高感度撮影では利用できそうだ。