ついでにウォーキング

 広辞苑では「タデ科の一年草。溝など水辺に生え、高さ40cm内外。葉は三角形でソバに似、秋、白色で上部紅色の小花をつける。若葉は食用。かつて俗間ではリウマチの治療薬とした。」と説明されているミゾソバ(溝蕎麦)だが、数輪のアップも群落もフォトジェニックな被写体を提供してくれる。1株のアップや群落の表現それぞれに適した撮り方がありそうだ。作例とともに紹介したい。

【ポイント】 アップ→マクロレンズ、群落→コンデジの広角マクロモード
 持っている機材の中では、数輪のアップなら準標準レンズ系のマクロレンズ、群落の広がりを撮るなら広角マクロモードに設定したコンデジがよさそうだ。

【注 意 点】 三脚または一脚は必須
 近接撮影になる。構図をしっかり決めるために三脚か一脚が必要になる。
【撮影場所】 都立水元公園 東京都葛飾区水元公園 バードサンクチュアリ

【作例解説】
<例 226_1> 群生地
  H25.10.12 撮影 天候:くもり
 公園のバードサンクチュアリだが、少し開けて太陽光が入る小径の両側に群生する。アイレベルから切り取ったが、拡大しても何が写っているかわからない。
<撮影データ> 30mm相当,f 2.5 ,1/80秒,COOLPIX P7700,天候:くも
        り,WB:くもり

<例 226_2> 数輪のアップ  H27.10.3 撮影 天候:晴れ
 ローアングルで観察し、背景から浮き出るように見える数輪を探したい。日の丸構図にすると単調になるので、テーマの右やや下に数輪をアウトフォーカスに配した。背景が暗く、露出がオーバー気味になるので、マイナス側に補正した。
<撮影データ> 60mm相当マクロレンズ
※1,f 4.0 ,1/60秒,-0.3EV,天候
       :快晴,WB:AW,DMC-G7,ISO 200,一脚

<例 226_3> 群落を表現 H28.10.8 撮影 天候:小雨
 撮影技法No.34 を念頭に、マクロモードに設定したコンデジを使用した。
主題にレンズの先端から20cmほどに迫って切り取った。花
※2の先端のピンク色に鮮やかさが欲しいので、内臓フラッシュをごく弱く入れている。被写界深度が深いコンデジなので、あまり絞らなくても、ある程度被写界深度がかせげる(ピントの合う範囲が広い)。
<撮影データ> 40mm相当,マクロモード,f 4.0 ,1/50秒,COOLPIX
        P7700,天候:小雨,WB:くもり,内臓フラッシュ M 1/32
       簡易ディフューザー
※3使用,一脚 

 ※1 LUMIX G MACRO 12.8 / 30 MEGA O.I.S Panasonic
 ※2 花に見える部分は,萼(ガク)だという。タデ科の植物には花弁(花びら)はない。  
    植物雑学辞典より 
 ※3 
撮影技法 № 117撮影技法 № 133 等参照のこと。

撮影技法 No.226 ミゾソバを撮る(その1)  cf10月上旬ほか 









<例 226_1 f 2.5,1/80秒>



<例 226_2 f 4.0 ,1/60秒>



<例 226_3  f 4.0 ,1/50秒>



<撮影技法 目次>   <Home>