ついでにウォーキング

 植物名はカタカナで表記されることが多いが「キク」では、この花の持つ気品が伝わらない。漢字で※1と書きたい。今回は菊の気品を表現する方法を戸定邸※2の菊花祭を例に紹介したい。テクニックがあれば撮れるという分けではなく、菊を見て、そこに漂う気品を感じ取る豊かな感性が求められる。この感性を表現することがテクニックの役割だ。

【ポイント】 被写体をじっくり観賞することから始めたい
 ポジションやアングルを変えると見え方も変わってくる。天候や光線の状態(順光、逆光)の変化にも気を配りたい。特に背景の処理が重要になる。そのシチュエーションの中で背景に何を選ぶか、パンフォーカスに決めるか、大きくボカすか。周囲の人の迷惑にならない範囲でじっくりと観察したい。

【注意点】 人物が入ると品がなくなることが多いので、入れないように注意し
 たい。早めに出かけるか、人が途切れるのを待ちたい。

【共通条件】 戸定邸 国指定重要文化財の屋内なので、三脚は使用禁止。
 すべて手持ち撮影、 Panasonic DMC G1

【作例解説】
<例 118_1> 中庭
 中庭に置かれた管物
※3と呼ばれる菊だ。背景に時代を感じさせるガラス戸と障子を配して、開放絞りで凜とした気品を柔らな背景の中に写し撮った。
<撮影データ> 90mm相当マクロ ,f2.8 ,1/160秒

<例 118_2> 丸障子
 逆光が障子に丸い影を落とす様子がフォトジェニックだ。(逆光の中で)白いモノを撮るにはプラスに露出補正と、よく言われる。この場合は、そうすると障子の白も菊の白もディール(detail)が飛んでしまい好ましくない。まず影を活かすため-1EVとした。次にフラッシュをごく弱く焚き込んだ。弧を描く影と僅かに赤みを帯びた菊が浮かび上がった。
<撮影データ> 50mm相当,f4.7,1/15秒,-1EV、フラッシュ光量1/4補正

<例 118_3> 庭と大菊
 縁側の直ぐ下に、ずらりと大菊と呼ばれる種類が並ぶ。アイレベルだど背景は芝生だけだが、縁側に片膝を附くと、こんもりとした庭とその奥の樹木が奥行きを感じさせる。2輪を黄金分割点に置いて切り取った1枚だ。
<撮影データ> 50mm相当 ,f5.6 ,1/160秒

<例 118_4> 丸窓と菊
 丸窓の障子と落ち着いたピンク色の菊の対比をねらった1枚だ。フラッシュによる影を出したくないので、天井にバウンズ※4させて撮った。しかし、天井が茶褐色になっているため色かぶりを生じた。画像編集ソフトで、障子紙の白色を基準に色温度の調整をしている。
<撮影データ> 60mm相当,f5.6,1/125秒,フラッシュ 天井にバウンズ

※1 動植物名を、学術的名称として使う場合には、カタカナで書くことになっている。 
    例えばバラ科サクラ属
。(NHK編新用字用語辞典P15)
※2 番外編 No 51 戸定邸と松戸徳川家 ,特集 No.133 戸定菊花祭ほか  参照 
※3 管物 読み方:くだもの 花弁が管状になり、直線的に放射状にのびる。外側の
    花弁はしだれて先が丸まっている(玉巻という)。

※4 撮影技法 No.47 , 撮影技法 No.48 など参照

撮影技法 No.118 菊を撮る(その1)   cf.11月上旬











<例 118_1 中庭 >



<例 118_2 丸窓と障子を背景>



<例 118_3 庭の芝生をバック>



<例 118_4 丸窓 バウンズ撮影>



<撮影技法 目次>   <Home>