ついでにウォーキング

 夜桜の撮影は難しく、これまで取上げていない。今回が初めてだ。それも、たまたま夕方に雨が上がったので、夕飯の後にカメラとフラッシュとライトだけを持って出かけた散歩で撮った写真が作例になっている。偶然の要素が大きいが、次回の参考に現場で考えたことをメモ程度に残しておきたい。

【ポイント】 露出は背景に、桜はフラッシュで撮る
 フラッシュ光が届くのは数メートルの範囲になる。桜と背景のメインになる光源を分けて考えた。

【注 意 点】 手持ち撮影に徹する
 夜桜見物の人や犬の散歩が多い。たまに自転車も通る歩道だ。三脚は危険で使えない。手振れ補正機能を頼りに手持ち撮影でいく。

【共通条件】
都立水元公園 東京都葛飾区水元
LUMIX DMC-G8 ,マニュアル露出,ISO 400 ,WB:オート※1 ,手持ち撮影
LUMIX GX VARIO 12-35mm / F2.8 ASPH. / POWER O.I.S,手ぶれ補正on
フラッシュ DMW-FL360,マニュアルモード

【作例解説】 
<例 236_1> ノーフラッシュ 背景
 露出をマニュアルモードにして、絞りは開放から半絞り絞った。希望の構図での適正露出は、f 3.2 ,1秒だった。水銀灯の街灯がけっこう明るい歩道で、その条件のまま撮ると昼間の写真になってしまうので、シャッター速度を1段速くして切り取った。この時ファインダーの表示は、露出不足を知らせるため、赤くフリッカーするが、気にせず撮る※2。結果は水銀灯の影響で全体が緑がかり、桜は露出不足で全くさえないが、第一段階としては、これでいい。
<撮影データ> f 3.2 ,0.5秒 ,28mm相当

<例 236_2> フラッシュon
 
第二段階は、第一段階に加えてフラッシュ光で桜を照らし出す作業になる。フラッシュをマニュアルモードする。照射角度は28mm相当に設定した。肝心のガイドナンバー(GN)は、絞り値×距離(m)で計算される。今回、桜まで距離は目測で約3mだ。GN=3.2×3=9.6 となる。フラッシュのGNを10に設定し、さらにフラッシュに内蔵されたディフューザーを引き出して切り取った。全体にやや緑がかった背景に、ピンク色の桜が浮き上がった。
<撮影データ> f 3.2 ,0.5秒 ,28mm相当,フラッシュ GN 10

<例 236_3> 記憶色1を適用
 
桜に鮮やかさが欲しいので現像ソフト※3の記憶色1を適用し作品とした。
緑色も強調されてしまった。
<例 236_2>のままでも良いかもしれない。

※1 今回は、忘れてしまったが、WBは晴れが好ましい。AWBのままフラッシュを取り付ける
   とカメラが自動的にWBの設定をフラッシュに最適化してしまう機種もある。ベストでは
   ないが意図せずにWBが変わってしまうのを防ぐために「晴れ」に固定したい。
※2 露出をマニュアルモードにして、露出計の指示どおりに撮るのは意味がない。それならば
   オートのままの方がいい。

※3 (株)市川ラボラトリーのSYLKYPIX Develper Studio Pro 7



撮影技法 No.236 夜桜を撮る(その1)  cf4月上旬ほか 









<例 236_1 ノーフラッシュ >



<例 236_2 フラッシュon >



<例 236_3 記憶色1を適用 >


<撮影技法 目次>   <Home>