ついでにウォーキング

 今回は、前回の続きで直接的表現※1を紹介したい。被写体の印象をストレートに表現するテクニックだ。 4月の写真を中心に作例を添付し、分類と考え方を紹介する。作例の撮影データは、旬の写真のコーナーを参照されたい。

【直接的表現】・・印象をそのまま、見る人に伝えるテクニック
 花(広く植物)から受けた印象をストレートに写真に表現することを直接的表現と名付けてみた。経験から4つに分けたが、それぞれに、伝えるためのテクニックがある。

(1)色彩・色調的表現
  被写体の豊かな色彩グラデーションをモチーフとした表現方法。
<例 55_1> 豊かな色彩のホトケノザ
 平成23年4月17日に荒川河川敷で撮影。90mm相当のマクロレンズを使用して葉の緑からピンク色の花弁まで豊かな色彩のホトケノザを切り取った。

<例 55_2>グラデーションが美しいキダチベゴニア
 平成23年4月3日に都立薬用植物園の温室で撮影。フラッシュと90mm相当のマクロレンズを使用して花弁の白からオレンジ色に変化するグラデーションを写した。接写でフラッシュを使用すると調光機能が十分で働かず、白トビすることがある。その場合は、マニュアル発光で光量を絞るか、ティッシュなどで覆面をする
※2

(2)造形的表現
  被写体の形の面白さに惹かれたとき、それを全面に出す表現方法。 
<例 55_3>リング状のハナミズキ
 平成23年4月23日に都立水元公園の土手で撮影。開花前?の花弁が繋がりリング状のハナミズキを見つけ、形の面白さに惹かれて撮影した
※3

<例 55_4>ハート型のケマンソウ
 平成23年4月22日に上野のぼたん苑で撮影。鯛を釣り上げているようにも見えることからタイツリソウとも呼ばれる。形のユニークさを表現すべくトライした。部分的なアップのためレンズは280mm相当になった。高倍率ズームレンズの望遠端の絞り開放だが、良く解像している。一脚使用。

(3)対比的表現
  被写体同士の対比や背景との対比によりテーマを引き立てる表現方法。
<例 55_5> ニリンソウ同士の対比
 平成23年4月23日に都立水元公園で撮影。90mmマクロレンズで1輪に思い切り寄り、後方の一輪をボカして奥行きを表現するとともに2輪を対比させた。

<例 55_6> 黒い瓦とボタンのコントラスト
 平成23年4月22日に上野のぼたん苑で撮影した八千代椿。白壁と黒い瓦の前に八千代椿が見える位置を探しズームレンズ(180mm相当)で引っ張った1枚だ。バックの白と黒にピンク色の花が引き立っている。また花の左の蕾も副題として役立っている。

(4)質感的的表現
  被写体のなめらかさフワフワ感光沢などの質感描写に重点を置いた
 表現方法。コンデジのズームレンズでは、質感まで写し取るのは難しく
※4
 一眼のマクロレンズが適している。
<例 55_7> ビロードのような光沢のバラ
 平成22年10月11日に千葉県野田市の清水公園で9時30分頃に撮影した。
太陽光は花の左上がから差し込む半逆光線になっている。f 2.8、1/1000秒の条件で撮っている。背景はきれいにボケ、花びらのビロードのような質感が表現されている。明け方まで降っていた雨が水滴として残り、その水滴が太陽光を反射して、キャッチライトのような効果も生んでいる。

<例 55_8> フワフワのセージ
 平成22年10月11日に千葉県野田市の清水公園で撮影。メキシカンブッシュセージの綿毛のふわふわ感を表現するために、ぎりぎりまで近づいて風が止むのを待って f 5.6、1/640秒 で撮影した。
 ピントを合わせた中央の花の繊毛の1本1本がはっきりと、しかも柔らかく描写されている。

※1 この表記と定義は、これまで読んだ写真の解説書にはなく、当HPのオリジナルかも。
※2 撮影技法 № 117撮影技法 № 133 などを参照されたい。
※3 作例 55_3 は手持ち撮影だが、これ以外は三脚または、一脚を使用している。
※4 撮影技法 № 133 で使用したデジカメは1200万画素のコンデジだが、解像感が高く使用
   に耐える。 コンデジをメイン、一眼をサブカメラとするついでにウォーキングにとって
   は貴重だ。(H26.6.9追記)

撮影技法 No.55 花を撮る(その13)  直接的表現







< 例 55_1 ホトケノザ>


<例 55_ 2 キダチベコニア>


< 例 55_3 ハナミズキ>


< 例 55_4 ケマンソウ>


<例 55_5 ニリンソウ>


< 例 55_6 ボタン


< 例 55_7 バラ


< 例 55_8 セージ

 


<撮影技法 目次 >  <Home>