ついでにウォーキング

 毎年、定点観測・撮影をしてる近所の公園のモミジをフラッシュの多灯発光を活用して幻想的で鮮やかにに撮ってみたいと思った。撮影技法 No.124で紹介したフラッシュの中から3台をザックに詰め込み、夕方から公園に向かった。現地で注意した点を作例とともに紹介して、次回の参考にしたい。

【ポイント】 準備と出たとこ勝負
 機材の使用方法は、あらかじめ十分に練習して暗い場所でも手早く操作ができるようにしておきたい。後は、経験を頼みの出たとこ勝負になる。

【注 意 点】 機材は軽いモノを選ぶ
 カメラを固定する三脚1本、フラッシュを固定するテーブル三脚2本とフラッシュ3台、それに予備電池を含めると結構な重量になる。

【共通条件】

 天   候 :くもり
 撮 影 地 :都立水元公園 水産試験場跡 東京都葛飾区水元公園
 カ メ ラ :COOLPIX P7700
 フラッシュ: Panasonic DMW-FL360(A)、Sunpack auto30SR(B
        Panasonic PE-28S(C)
 そ の 他 :5段三脚(撮影技法 No.60),テーブル三脚2本(330g
      撮影技法 № 240
 ) 無線式フラッシュトリガー※1、電子レリーズ
      LEDライト(手元照明用)
 撮影条件:絞り優先モード,ISO 100,マニュアル露出、WB:晴れ、手ぶれ
      補正off,JPEG・RAW同時保存


【機材等配置】                 
モミジの正面から約5mにフラッシュA
                   を取り付けたコンデジを固定した。
     B           C モジミの左右約5mの位置にそれぞれ、
     約5m       約5m  フラッシュBとCをテーブル三脚に固定
                   して地面にセットした。
           A 約5m        

【作例解説】
<例 271_1> ノーフラッシュ 16:23

 イロハモミジの幹から約5mの位置に三脚を構え撮っている。背景にはガードレールや民家の屋根が写っている。
<撮影データ> f 3.5 ,1/4秒 ,28mm相当(以下同じ)、絞り優先モード

<例 271_2> フラッシュA発光 16:27

 マニュアル露出に切り替えフラッシュAのみマニュアル発光させた。GN16。根元まで光がまわらないようにフラッシュがカバーする照射角度は50mm相当にした。これだけで、背景は闇に沈んでモミジが引き立つ。
<撮影データ> f 3.5 ,1/125秒 ,マニュアル露出(以下同じ)、A:GN 16

<例 271_3> フラッシュA、B 同時発光 16:37
 フラッシュAと同時にB(GN 25、照射角度は70mm相当、無線トリガー使用)を発光させた結果だ。立体感が出る。
<撮影データ>f 3.5 ,1/50秒 、フラッシュBには無線トリガー使用

<例 271_4> フラッシュA、B、C 同時発光 16:48
 日没時刻の16:32を過ぎ肉眼では暗いが、写真的には空に碧さが残る絶好のトワイライトタイム※2だ。鮮やかなイロハモミジが浮かび上がる。
<撮影データ>f 3.5 ,1/8秒 、フラッシュBは無線トリガーを使用、フラッシュC はスレーブ発光※3(GN 20、発光部を60度ほど上に向けた)

 ※1 Yongnuo RF603CⅡ、2個一組、単4電池2本×2 撮影技法 No.247 参照
 ※2 [twilight] 日の出前や日没後の薄明かり.たそがれ 黄昏時(たそがれどき)
 ※3 フラッシュの動作モードの一つ。受光部に受けた他のフラッシュ閃光がスイッチとなり
     発光する。


撮影技法 No.271 多灯発光を試す(その1)  cf11月下旬








<例 271_1 ノーフラッシュ



<例 271_2 フラッシュA 発光



<例 271_3 A,B 発光



<例 271_4 A,B,C 発光>



<撮影技法 目次>   <Home>