ついでにウォーキング

 近接撮影では、マクロレンズの方か描写性能が良いことは言うまでもないが、軽薄短小を旨とするついでにウォーキングでは、クローズアップレンズが活躍することも多い。今回は、クローズアップレンズの使用方法と注意点について、取扱説明書から抜粋・補足するかたちで紹介したい。なお、クローズアップレンズもいつの間にか増えてくる。

【使用方法】
 使用する撮影レンズのフィルターネジに、ねじ込んで取り付ける
※1

【注 意 点】取説には、次のように書かれている。
 ① マニュアルフォーカスでの使用をすすめる。・・・・・ 極端は接写でなければ
  オートフォーカスが機能するので、まずオートままやってみたい。
 ② 最大倍率で撮影するときは、マニュアルフォーカスを最短撮影距離に合わ
  せ、カメラ全体を前後させてピントを合わせる
※2
 ③ 画質を維持するため絞りは、f 5.6 ~ f 8 程度をすすめる。
 ④ クローズアップレンズを重ねて使用することは、すすめられない
※3
 ⑤ 精密な近接撮影にはマクロレンズの使用をすすめる
※4

作例解説】
<例 170_1> 増殖するクローズアップレンズ

 よく使用する4枚を紹介する。特にNo.2の出番が多い。1枚構成のCLの場合、色収差が出やすい。できればアクロマートレンズ
※5をすすめる。

<例 169_2> ガクアジサイ
 直径3mmほどのガクアジサイの花を撮っている。
<撮影データ> COOLPIX P7700,200mm相当,CL No.3,f5.6,1/60秒,
       三脚使用

※1 どのメーカーの取説も、このように説明されている。
※2 これはクローズアップレンズに限ったことではなく、マクロレンズでも同様だ。
※3 ここまで説明しているのはC社だけだった。他社は重ねて使用できるとなっている。物理
    的には可能だが画質的にではすすめられない。
※4 手元のクローズアップレンズの取説の中で、ここまで記述しているもC社だけだった。
    これは自社のマクロレンズへの誘導ともとれる。
※5 凹凸2枚のレンズを使用した色消しレンズ、ACと略される。やや高価になる。

 フィルター枠に書かれたNo.が大きいほどレンズは厚くなり、被写体に寄ることができる。
 No.の次の数字は、本体レンズを無限遠に合わせたときのレンズの先端から被写体までの距離(mm)をあらわす。
,
 原則的に、この距離より遠くにはピントが合わないので、注意したい。

クローズアップレンズNo.3使用肉眼では確認しにくいが、しっかり捉えることができる。










 <例 170_1 CL>
 











<例 170_2 ガクアジサイの花>
       







<撮影技法 目次>   <Home>


撮影技法 No.170 クローズアップレンズのすすめ  cf.6月中旬ほか