これまで紹介した撮影技法 花を撮る(その1)~(その8)では、一部を除いてコンパクトデジタルカメラによる作例を掲載していた。今回は、マクロレンズとマイクロフォーサーズの一眼による少し本格的な撮影技法を紹介したい。

【ポイント】思い切り寄り、造形の面白さと質感を描写する
(1) マクロレンズが本領を発揮するのは、肉眼では確認できない微細な部分を
  写し取り、造形の面白さや手触り感などのの質感を描写したときだ。
(2) 構図を決め手ぶれも防止するためにも、しっかりした三脚が不可欠だ。
  雲台は軽く操作しても確実に固定できる自由雲台を使用したい。特にマク
  ロ撮影の場合、シネ雲台ではパン棒がカメラのフリーアングルモニタと干
  渉して使いにくい。
(3) 次に光線状態を選ぶことも重要だ。順光のべた光線はあまり適さない。細
  部まではっきりと見せるには斜光線が好ましい。フィールド写真の光源は
  太陽なので斜光線を利用できる時間帯は、朝か夕方になる。植物が元気な
  午前中が撮影に適している。植物園は開園と同時に入りたい。

【注意点】マクロレンズの近接撮影では、被写界深度が浅くなる。ピント
     はマニュアル操作で、見せたい箇所にしっかり合わせたい


【共通条件】DMC-G1, 90mm相当マクロレンズ,清水公園 千葉県野田市

【作例解説】 
< 例 38_1 > バラ
 9時30分頃に撮影したバラだ。太陽光は花の左上がから差し込む半逆光線になっている。レンズの絞りは開放で、背景はきれいにボケ、花びらのビロードのような質感が表現されている。昨夜降った雨が水滴になり、太陽光を反射してキャッチライト
※1のような効果も生んでいる。
<撮影データ> f 2.8,1/1000秒,-0.3EV

< 例 38_2 > シュウメイギク
 白い秋明菊の花心を逆光気味に撮った1枚だ。中央の雌しべの先端の繊維が逆光で輝いて見え、肉眼では確認できない世界になっている。典型的な日の丸構図だが、放射状に広がる濃淡のある白い花びら と 雄しべの黄色 と 雌しべの薄緑の3色で画面をシンプルに構成して、花心の造形の面白さを表現した。
<撮影データ> f 4.0,1/5000秒,-0.7EV

< 例 38_3 > メキシカンブッシュセージ
 綿毛のふわふわ感を表現するために、ぎりぎりまで近づいて、風が止むのを待って撮影した。ピントを合わせた中央の花の繊毛の1本1本がはっきりと、しかも柔らかく描写されている。これは優秀なレンズだ。
<撮影データ> f 5.6,1/640秒,-0.3EV

※1 人物の顔写真を撮影する際、瞳に映りこませる光のこと。【catchlight】 瞳に適度な光を
   映りこませると、生き生きとした輝きのある表情が演出できる。<IT用語辞典>

造形の面白さの表現に走ると、切り花や鉢植えを設備が整ったスタジオで撮影した写真(スタジオ写真)と区別が付かなくなってしまう。ついでにウォーキングは、フィールド写真を目指すので屋外の雰囲気を残すように心掛けている。

ついでにウォーキング

撮影技法 No.38 花を撮る (その8 ) マクロレンズを使う cf10月中旬 









< 例 38_1 バラ>



< 例 38_2 シュウメイギク>



< 例 38_3 ふわふわのセージ>


 



<撮影技法 目次 >  <Home>