寺の山門などに安置される仁王像の取り方は、撮影技法No.152で紹介した。このときは、像の周囲に金網などはなく好条件だった。今回は、金網(目開き約10mmの亀甲金網)に守られた多聞天※1を工夫して撮ってみた。現場で考えたことと結果をメモ程度に残しておきたい。
【ポイント】 柵の隙間からローアングルで撮る
像の下の方は木製の柵だけで、金網がない。コンデジならば、柵の5cmほどの隙間から撮ることが出来る。また、フリーアングルモニターならば、超ローアングルからでも無理なく撮れる。
【 注意点 】拝観者の邪魔になる三脚は控えたい。すべて手持ち撮影で、手ぶれ補正は欠かせない。
【共通条件】COOLPIX-P7700,絞り優先モード,評価測光モード,手持ち撮
影,WB:オート,RAW・JPG形式の同時保存
【 撮影地 】乗蓮寺 東京都板橋区赤塚5-28-3
【作例解説】
<例 347_1> 乗蓮寺山門 本堂側
本堂側から見て左側に安置された多聞天(たもんてん)の全景が分かるように撮った。下側は木製の柵で、その上側は目開き10mmの亀甲金網で保護されている。右の柱に多聞天尊像とある。
<撮影データ> 28mm相当,f5.6 ,1/25秒,ISO 400
<例 347_2> ニーショット
ポートレイトでは、膝(knee)からの頭までの姿をニーショット(または、ニーアップ)という。これに習って撮ってみた。少し絞っているので、金網も多聞天も、それなりに写っている。ただ、金網がなんとも鬱陶しい。
<撮影データ> 64mm相当,f5.6 ,1/25秒,ISO 400
<例 347_3> ウエストショット
腰から頭までの構図をウエストショットという。これを意識して撮ったが
ピントが合ってるのは金網だ。フォーカスをマニュアルにすれば、像に合わせることも出来る。ただし、像と金網が近いので金網はあまりボケてくれない。
<撮影データ> 114mm相当,f5.6 ,1/25秒,ISO 400
<例 347_4> 柵のすき間から
そこで、柵の隙間にコンデジのレンズを入れて、足下からあおって撮ることにした。仏法を守護する四天王のひとりだ。仏敵を威圧する大きさとともに見下ろすような表情をしている。超ローアングルから撮ると、ちょうど目が合ったような写真になる。ウエストベルトのバックル?の鬼?の目も、しっかりと下をにらんでいる。神通力が感じられるかも。
<撮影データ> 50mm相当,f4.0 ,1/15秒,-0.7EV、ISO 200
※1 「たもんでん」とも。多聞はVaiśravaṇa の訳。毘沙門と音訳。常に仏が説法する道場の
守護にあたり、法を聞くことが多いのでこの名がある) 四天王の一つ※2。須彌山(しゅみ
せん)の北面中腹に住し、北方を守護する天王。多数の薬叉衆を従える。その形像は武装形
にあらわされ、宝塔を捧げる。多聞天王。多聞。 <日本語大辞典>
※2 仏教の四人の守護神。東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天のこと。
覚え方:「地蔵買うた(じぞうこうた)」じこくてん、ぞうちょうてん、こうもくてん、
たもんてん。