ついでにウォーキング

 クマガイソウ(熊谷草)※1は、淡茶色の袋状の花(唇弁という)を熊谷直実(くまがいなおざね)※2が背負った母衣(ほろ)※3に見立てて名付けられたという。
何度か撮影しているが納得のいく写真は、まだ撮れていない。途中経過を残して次回の参考にしたい。

【ポイント】
 撮影の方針がしっかりと決まらないので、写真が中途半端になってしまった。
図鑑的にするか、造形の面白さにするか、情景的に撮るか、決められないまま撮っていることが原因のようだ。撮影技法No.54No.55 等参照
 下記作例の反省から、次回のクマガイソウはあまりアップにせず、後ボケを活かして横位置で撮り、絶滅危惧種の希少な群落としてねらってみたい。

【共通条件】 すべて市川市万葉植物園 千葉県市川市大野町2-1857

作例解説】
<例 168_1> 1輪を正面から横位置で撮影
 H23.4.22 
 花(淡緑色の花弁、袋状に大きくふくれて紅紫色の脈がある唇弁からなる)の造形的な面白さをローアングルの正面から撮ってみた。立体感がもうひとつで、葉の色調もくすんだ感じになっている。画像編集ソフトでホワイトバランスや色調を数種類試してみたが、思わしくないので、未補正のままになっている。
<撮影データ> DMC-G1、80mm相当 ,f 5.6 ,1/250秒,WB:オート

<例 168_2> 1輪を斜め上からタテ位置で撮影 H23.4.22
 今度は、立体感を出すために被写体の右斜め上から撮ってみた。すでに太陽の位置が高く、唇弁に陰影が十分にできず立体感にやや欠ける。解像感は高くないが、高倍率ズームレンズにしては良い方だろう。
<撮影データ> DMC-G1、250mm相当 ,f 5.8 ,1/500秒,WB:オート

<例 168_3> 群落の広がりをねらった H24.4.28
 上記の反省から、開放f値が2.0のマクロレンズを使用した。開放絞りで、もっと背景をボカした方が奥行き感がでたはずだ。絞るならもっと絞ってパンフォーカスをねらった方が群落の表現には好ましいかもしれない。葉の中心に集まっているごみをブロワー
※4で吹き飛ばすのを忘れてしまった。色調はいじっていないが、発色は記憶に近いようだ。
<撮影データ> α55、f2.8,1/500秒 ,90mm相当マクロ , WB:晴れ 

<例 168_4> 図鑑的にタテ位置で撮影 H25.4.4  
 丸い葉を入れて縦位置で切り取った。図鑑的に撮るなら、絞り込んで葉脈までクッキリさせた方が良さそうだ。ここでも迷いが出て撮影方針と手段がちぐはぐになってしまった。
 発色は<例 168_1><例 168_2>と同様で、日時もカメラも異なるが、同一メーカーなので色調は、それなりに統一されているようだ。
<撮影データ> DMC-GH2、f4.0,1/1250秒,90mm相当マクロ,WB:晴れ

※1 ラン科の多年草。各地の丘陵地の樹下や竹林に生える。地中をはう地下茎から高さ20~
   40cmになる直立した茎を出し、上部に長さ15cmぐらいの扇状で無柄の葉を二枚つ
   ける。初夏、葉心から長さ約15cmの花柄を出し、先端に暗紫色の斑点のある淡黄緑色
   の花を単生する。袋状の唇弁を熊谷直実の背負っていた母衣(ほろ)に見立ててこの名
   がある。
※2 鎌倉初期の武将。丹治直貞の子。通称、二郎。武蔵国熊谷の人。はじめ平知盛に仕えたが、
   源頼朝に降り、一ノ谷の合戦で平敦盛を切る。のち出家して蓮生と号した。1141~1208
※3 鎧の背につけて飾りとし、時に流れ矢を防いだ具。平安末期には五幅ほどの布帛(フハク)
   で長くなびかせるように作り、室町時代からは内部に籠(母衣串)を入れてふくらませた。
※4 ザックにはブロワーブラシを準備している。植物に触れると良くないが、ブロワーで小さ
   なゴミなどをシュッツと吹き払うのは問題ないないだろう。

撮影技法 No.168 クマガイソウを撮る(その1)   cf.4月下旬ほか










<例 168_1 正面 横位置>


<例 168_2 斜め上から縦位置>


<例 168_3 群落 横位置>


<例 168_4 葉も入れてタテ位置>


撮影技法 目次 に戻る   <Home>に戻る