< 例 205_1 露出Aモード、+1EV


< 例 205_2 マニュアル露出 2灯


< 例 205_3 フラッシュ角度調整


< 例 205_4 Aモード -3EV



 






<撮影技法 目次 >  <Home>


ついでにウォーキング

 撮影技法 No.150 では、日没前の明るさ中でも近所の公園の紅葉を夕景の中に浮き上がらせるテクニックを紹介した。今回は、日没後の薄明りの中でも同様に幽玄の世界を演出してみようと考えた。外付けフラッシュが2灯あれば、比較的簡単にできることが分かった。結果を紹介したい。当日の日没時刻16:29

【 機材・条件 】
 撮影技法 No.150 とほぼ同じ.
 COOL PIX7700,WB:太陽光,ISO 200,セルフタイマー使用


【 注 意 点 】
 夕方の散策の人が時々通る時間帯だ。邪魔にならないポジションに三脚をセットしたい。また、自分の位置をアピールするためにLEDライトを首から下げて点灯し、自転車などから分かるようにしておきたい。

【作例解説】
<例 205_1> 絞り優先モードA
露出補正 +1EV 17:09撮影
 園路を避けて三脚をセットし、色づいたハゼノキをノーフラッシュで切り取った。照明設備はなく、プラスに1段露出を補正したが、鮮やかさはない。
 <撮影データ>38mm相当,f 2.8,1
.3秒,ISO 200,露出補正+1EV

<例 205_2> マニュアル露出モードM
フラッシュ2灯 16:50撮影
 メインフラッシュをコンデジに取り付け、サブフラッシュ(スレーブ発光※1設定)はテーブル三脚に固定し、画面に入らないように園路の右外の芝にセットした。メイン、サブともフラッシュから被写体まで約4mの距離だ。メインフラッシュのGNは、f 2.8×約4m=11.2 と計算されるが、控えめに 8 とした。ライトアップ用のサブフラッシュの発光部をやや上に向け、GNは14とした。
コンデジの露出モードはマニュアル※2とし、フラシュがシンクロする最も速い1/2000秒にした。この条件で漆黒の闇が演出できるはずだが、結果はハゼノキの根元の芝までフラッシュ光がまわり、今一つ浮き出る感じが弱い。
 <撮影データ>38mm相当,f 2.8,1/2000秒,フラッシュGN(メイン:
        8,サブ:14)


<例 205_3> 
メインフラッシュの発光部を約30度上向きに 16:52撮影
 
幽霊と同じで、脚もとが見えない方がミステリアスな世界になりそうだ。そこで、メインフラッシュンも発光部を約30度上に向け<例 205_2>と同じ設定で切り取った。画面の下1/4は暗く沈み、夕方の近所の公園も幽玄の世界になる。
 <撮影データ> 同上


<例 205_4> 絞り優先モードA-3EV  17:03撮影
 <例 205_3>は人工的過ぎて、公園としては不自然さが残る。そこで、露出モードを絞り優先に戻し、マイナス3段の補正をした。フラッシュの条件は同じまま切り取った。空に碧さが出て背後の木々がシルエットになり奥行き感も出ている。これを作品とした。
 <撮影データ> 38mm相当,f 2.8,1/30秒,露出補正-3EV,
         フラッシュGN(メイン:8、サブ:14)

 ※1 撮影技法 No.40 花を撮る(その9) 多灯発光の※2参照。
 ※2 露出計の指示とは関係なく任意に、シャッター速度と絞りの数値を選べる。この機能が
    ないデジカメでは今回のテクニックは使えない。




上記4カットは10分間ほどの撮影だが、シャッタースピード、フラッシュの有無によって、これだけの違いがある。

撮影技法 No.205 疑似夜景&ライトアップ(その2) cf.11月下旬