ついでにウォーキング

 自生するタヌキモ※1(狸藻)を都内で見つけるのは難しいが、いつも散策する都立公園の温室前には、タヌキモを育てる鉢があり、夏には鮮やかな黄色の花を観察することができる。花の直径は1cmもなく、花茎は1mmほどの細さだ。わずかの風でも大きく揺れて、なかなかピントが来ない被写体だ。満足のいく作品にはなっていないが、これまでの工夫と結果に加えてJEPG画像とRAWからパラメーターを調節して現像した画像の違いも合わせて紹介したい。

【ポイント】 高速シャッター+フラッシュで写すか、風が止むのを待つ
 力業
(ちからわざ)で不自然にならない程度にフラッシュを弱く焚き込み、瞬間を切り取りたい。高速シャッターでもフラッシュがシンクロするコンデジが有利だろう※2。または、一脚にコンデジを固定し気長に風が止むのを待ちたい。

【注 意 点】 熱中症に注意!
 ひどく暑い時期に、屋外で待って撮ることになる。熱中症には十分に注意したい。帽子、ペットボトル(水)、塩飴、日焼け止めは必須アイテムだ。

【作例解説】共通条件 : COOLPIX P7700 ,マクロモード,一脚
       撮影場所 : 都立水元公園 東京都葛飾区

<例 199_1> 2輪に着目 
 ひょろひょろそた2輪に着目し、その場で10分ほど待ったが風が止まないため内蔵フラッシュを弱く焚き、運を天に任せて10カットほど撮った中の1枚だ。背景のハート型の葉は別の植物だが、これを退
(ど)ける分けにはいかない。
<撮影データ> 65mm相当,f 4.5 ,1/320秒,フラッシュ M発光 光量 1/64
        簡易ディフュザー ,平成26年8月16日

<例 199_2> 無風 JPEG画像 未補正
 ほぼ無風でラッキーな数分だった。鉢の縁の近くにある数輪を切り取った。
小さな花は小さく撮れば良い。露出はオートフォーカス枠連動※3(中央の花にフォーカスしている)だが、暗い背景の影響で、やや露出オーバーとなった。そこで、1/3絞りアンダーに露出補正をして撮り直したが、花弁に対して気持ちオーバー気味で、さらに背景の黒に締まりがない。
<撮影データ> 65mm相当,f4.0,1/1000秒,-0.3EV,平成27年7月25日

<例 199_3> RAWデータから現像
 同時保存したRAWデータに、次のパラメータを与えて現像した。
①シャープネス : なし → ナチュラルファイン ,②黒レベル : 0 → 10% , 色温度、色調はデフォルトのままだが、<例 199_2>と比較して、立体感としまりが感じられる。
<撮影データ> 同上 ,RAWデータを現像してJPEG画像※4とした

※1 タヌキモ科の多年草の食虫植物。各地の水田や池沼に浮遊する。葉は2~3回羽状に分裂。
   各裂片は、 糸状で先がとがり、ところどころに捕虫嚢(ほちゅうのう)がある。夏、葉
   腋から高さ10~25cmの花茎を水上に直立し鮮黄色の唇形花をつける。茎の先端に球状
   の越冬芽を作り水底に沈んで越冬する。 <国語大辞典(新装版) 小学館>
※2 一眼(レフ)の場合は、FP対応のフラッシュが必要になる。機材が段々重くなる。
※3 場所を指定したオートフォーカスエリア(AFエリア)に露出を合わせる測光モード。
   スポット測光ではなく、AFエリアを中心とした重点測光。取説による。
※4 単純に画像編集ソフトで<例 199 2>の露出をアンダー側に補正しても<例 199 3>
   と同等のコントラストと立体感は得られなかった。難しい条件ほどRAW形式が力を発揮
   するので、条件によってはJPEGとRAWの同時保存を薦めたい。



撮影技法 No.199 タヌキモ撮る(その1)  cf7月下旬ほか 











<例 199_1 タヌキモ>



<例 199_2 JPEG形式>



<例 199_3 RAW形式から現像>


<撮影技法 目次>   <Home>