ついでにウォーキング

 撮影技法 No.279 では、植物園などに咲くキンポウゲ科のユキワリソウ※1を撮るときの注意点などを紹介した。使用した機材は、取り回しの楽なコンデジ※2だった。今回は、一眼で改めてトライした。現場で注意した点とRAWから現像する際のパラメータなどを紹介したい。

【ポイント】シビアな条件ほど、RAWが実力を発揮
 逆光で、コントラストがきつい。また、淡いパープルが印象的だが、単純にプラスに露出補正すると淡い色が飛んでしまいそうな条件だった。JPEG画像をいじるのは辞めて、RAWファイルから現像した。

【注 意 点】手持ち撮影の練習を
 植物園でも三脚が使用できない場所が多くなった。多少無理な態勢での手持ち撮影でも、ブレを少なく撮る練習をしておきたい。

【撮影場所】板橋区立 赤塚植物園 東京都板橋区赤塚5-17-14
【撮影機材】 Panasonic DC-G99,露出:絞り優先モード,ISO オート(上
       限400に設定)WB:晴れ,手ぶれ補正 on ,JPEG・RAW同時
       保存,レンズ G VARIO 12-60/F3.5-5.6,LEDライト

【作例解説】
<例 316_1> JPEG画像、無補正

 野草の小径の斜面に咲くユキワリソウを、カメラを支える左手が地面に着くほどの超ローアングルから切り取った未補正の1枚。いわゆる「撮って出し」の画像だ。これで、満足のいく画像が得られれば以下の操作は不要になる。
今回は、明暗差が大きく、淡いパープルも飛んでいて、もうひとつだ。
<撮影データ> f8.0,1/250秒,24mm相当,LEDライトon(以下同じ)

<例 316_2> RAWから(以下は、画像編集ソフト
※3の作業)
 RAWファイルにパラメータを与えて現像することにした。まず、デフォルトの条件でRAWファイルを開いた。全体的にJPEG画像よりアンダーで暗部は潰れている。ただし、飛び、潰れの部分でも、その部分のデータはJPEGよりも、残っている。それを引き出すのが現像の作業になる。詳細は以下のとおり。

<例 316_3> 各種パラメータ
 そこで、設定を下記のように変更した。この条件で現像した。
 ① 覆い焼き・焼き込み:+50(100) 白飛とび、潰れが緩和される。
 ② 色偏差:+4(50)カッコ内は最大値 薄紫が出てくる。
 ③ コントラスト:標準⇒やや硬調 コントラストが出てくる。
 ④ 輪郭強調:30⇒39(100)
 ⑤ 明瞭度:0⇒11(100)
 これで、全体的な諧調のつながりが良くなり、萼花弁の淡い色合いや質感もある程度表現できた。JPEG画像でも同様の処理ができるが、効果が少ない。

<例 316_4> トリミング
 縦横比5:6(四つ切)になるように右側をトリミングした。これを旬の写真にアップした。

※1 正式な和名は、ミスミソウ(三角草)だが、ユキワリソウ(雪割草)と呼ばれることが
   多い。赤塚植物園でも、プレートには「ユキワリソウ」と表記されている。これとは別
   にサクラソウ科サクラソウ属の多年草にユキワリソウがある。
※2 NIKON COOLPIX P7700
※3 (株)市川ラボラトリー SILKYPIX Developer Studio Pro10

撮影技法 No.316 ユキワリソウを撮るその4)   cf.3月中旬









<例 316_1 JPEG 無補正 >



<例 316_2 RAWデフォルト>



 <例 316_3 パラメータ調整>



 <例 316_4 トリミング>

<撮影技法 目次 >   <Home>