撮影技法 № 127では、ディティールに拘りつつ制作者の意図を汲み取りとるように人形を撮る方法を紹介した。今回は(その2)として、見る側の気持ちを作品こ託すことにトライした。段々と高度になるが、まず作品を十分に観賞することから始めたい。

【ポイント】 奥行きを意識するとアウトフォーカスにも味わいが出る
 明るいレンズを使用して、あまり絞らずに撮りたい。巧く撮ればアウトフォーカスな部分にも意味や味わいを持たせることができる。今回は顔が描かれていない人形だが、見る者の気持ちが投影されるようだ。

【注 意 点】三脚、一脚などは使用できない
 三脚・一脚は使用禁止だ。室内で十分な明るさは期待できないので、手ぶれ防止機能のあるデジカメを使い、少し感度を上げて撮りたい。

【共通条件】DMC-GH2,フラッシュ DMW-FL360 天上にバウンズ,手持撮影
 WB:太陽光 ,場所:おりがみ会館
※1

【作例解説】
<例 160_1> 桃の節句全景

 正面からの撮影は避けて、全体のようすが分かるように少し斜めから、人形たちが祝う桃の節句を切り取った。
<撮影データ> 40mm相当,f2.0 ,1/125秒 ,ISO 160

<例 160_2> 女雛と男雛
 金屏風の前の女雛と男雛をアイレベルから撮っている。フラッシュは天上にバウンズさせているので、きつい影はない。また、金屏風が光ってしまうことはないが、この作例では人形作者の想いや、これをどう見たかというカメラマンの気持ちも伝わらない。
<撮影データ> 40mm相当,f2.8 ,1/60秒 ,ISO 320

<例 160_3> 二人の女官
 レンズを90mm相当マクロに替えて開放絞りのまま、やや緊張感が漂う
※2二人の女官にフォーカスした。前ボケと後ボケが奥行き感を醸し出している。
<撮影データ> 90mm相当マクロ,f 2.8 ,1/160秒 ,ISO 320

<例 160_4> 女雛側から撮る
 女雛の側から、男雛をやや前に配して開放絞りで切り取った。2体とも正面を向いているが、このポジションからは女雛が心持ち左(男雛)を見ているように映る
※2。男雛が、つれないそぶりを見せる。
<撮影データ> 90mm相当マクロレンズ,f 2.8 ,1/80秒 , ISO 160

<例 160_5> 男雛側から撮る
 男雛の側から、女雛をやや前に配して開放絞りで切り取った。シャッター速度が遅くなったので、ISO感度を320に変更している。アウトフォーカスだが、女雛がわづかに右下を向き、恥じらいを見せているように映る。まったくカメラマンの勝手な想像だが、そう見える場面を切り取った。フラッシュを使用しているが、ホワイトバランスが太陽光なので画面には赤みが残り雰囲気が出た。
<撮影データ> 90mm相当マクロレンズ,f2.8 ,1/60秒 ,ISO 320


※1 おりがみ会館 【場 所】 東京都文京区湯島1-7-14 おりがみ会館 中2階 
            【交 通】 JRお茶の水駅(聖橋出口) 徒歩7分 ほか
※2 これはカメラマンの勝手な想像だ。

ついでにウォーキング

撮影技法 No.160 人形を撮る(その2)   cf.3月上旬









<例 160_1 桃の節句 全景>


<例 160_2 女雛と男雛>


<例 160_3 二人の女官に注目>


<例 160_4 女雛側から撮る>


<例 160_5 男雛側から撮る>


<撮影技法 目次>   <Home>