No.08 咳の爺婆尊( せきの じじばば そん ) cf.コースNo.04 向島百花園
『この石像は、風外※1禅師が、相州真鶴の山中の洞穴に於いて求道して居た所、禅師が父母に孝養を尽くせぬをいたみ、同地の岩石を以って自らが刻んだ父母の像です。禅師は之を洞穴に安置し、恰(あたかも)も父母在すが如く日夜孝養怠らなかったといわれております。
小田原城主 当山開基 稲葉正則公※2が、その石像 の温容と禅師の至情に感じ、その放置されるを憐れみ城内に供養していましたが、たまたま同公移封の為、小田原を去るにあたり、当寺に預けて祀らしめたものです。
尚、古くよりこの石像は咳の爺婆尊と称せられ、口中に病のあるものは爺に、咳を病むものは婆に祈願し、全快を得た折には煎り豆と番茶を添えてその礼に供養するという風習が伝わっております。
』 ・・・・ 案内の説明文より転記
一説には、風外(カゼのそと)の父母なので、風邪にも御利益があると信仰を集めたという。
※1 風外慧薫 (ふうがい えくん 1568−1654年?) 江戸時代の初期に活躍した曹洞宗の僧。
上野国(こうずけのくに、群馬県)に生まれ、諸国を遍歴の末、小田原近郊を
中心に托鉢生活を送りながら達磨や布袋(ほてい)などの墨画を数多く描いた。
※2 稲葉正則( いなば まさのり、1623−1696年)江戸時代の老中。相模国小田原藩の第2代
目藩主。春日局(かすがのつぼね)の孫にあたる。