No. 108 都立浮間公園 cf.4月中旬 平成30年4月15日
サクラソウ(桜草)で有名な都立浮間公園の案内板の説明に注釈をつけて、そのまま紹介したい。
<公園の沿革>
この辺一帯は、荒川※1が蛇行していて、川の中の浮島のような湿地であったため、江戸時代から浮間ヶ原と呼ばれ桜草の自生地として有名でした。大正時代の中期から荒川の改修工事が始まり、昭和3年頃ここに堤防が築かれたことから、廃河川敷となって浮間ヶ原の原形が出来上がりました。その後、この池は釣り堀などとして親しまれてきましたが、昭和35年、この廃河川敷を中心に都市計画公園の事業決定がなされ、昭和42年に都立浮間公園として開園しました。
昭和52年には、知事※2からチビッ子にプレゼントの形で、都立公園としては唯一、釣り池として全面解放されました。昭和60年10月には、埼京線浮間舟渡駅が開設され、公園利用者も一段と増えたことに伴い、昭和62年度から3ヶ年で大改修が行われ、施設など公園が一新されました。
1.所 在 北区浮間2丁目 板橋区舟渡2丁目
2.面 積 115,786.19㎡
3.主な施設 野球場(1面) テニスコート(4面) 桜草園
じゃぶじゃぶ池 自動遊戯広場 ゲートボール場
児童遊園地2ヶ所 バードサンクチュアリー
風車 浮島 公衆便所など
4.催し物など 桜まつり 4月上旬 桜草まつり 4月下旬
バードウオッチング(特に11月頃からカモ類が8000羽ほど飛来)
5.管理事務所 浮間公園サービスセンター 電話3969-9168(代)
※1 あら‐かわ【荒川】関東平野を流れる川。奥秩父の西部、甲武信岳(コブシダケ)に発し、秩父
盆地を流れて関東平野に出て、埼玉県の中部を貫き下流は荒川放水路(荒川本流)・隅田川
となって東京湾に注ぐ。長さ169km。
※2 美濃部 亮吉(みのべ りょうきち、1904年〈明治37年)~ 1984年〈昭和59年〉は、
日本のマルクス経済学者、政治家。東京都知事(第6・7・8代)、参議院議員(全国区)
も歴任。