ついでにウォーキング

番 外 編
No.10 しばられ地蔵 cf.コースNo.10 都立水元公園

『天保年間、八代将軍徳川吉宗の治世のころ。

 或る夏の昼下り、日本橋のさる呉服問屋の手代が、荷車に反物を満載して南蔵院の門前を通りかかった。ここらで一服と門前に車を止め、境内の銀杏の木陰に涼をとる中に、ついうとうとと、ひと居眠りしてしまった。目がさめると、さあ大変門前に置いた荷車がない。手代は青くなって番所へ駆け込んだ。
そこで、当時名奉行との聞え高い大岡越前守忠相の直々の取調べとなった。
「寺の門前に立ち、乍ら泥棒の所業を黙って見ているとは門前の地蔵も同罪なり。直ちに縄打って召し捕って参れ。」
 地蔵は、ぐるぐるに縛られ車に乗せられて与力、同心に守られて江戸市中を引廻され南町奉行所へ連れて行かれた。物見高い江戸市中のやじ馬連中は、どんなお裁きが始まるかと奉行所へなだれ込んでいった。頃を見計った越前守は門を閉めさせ、やじ馬連中に、
「天下のお白洲へ乱入するとは不届至極、その罰として反物一反の科料申附ける 」
と鶴の一声を発した。
 奉行所には、その日の中やじ馬連中が納めた反物の山が出来た。手代に調べさせると、その中から盗品が出て、それからそれへと調べると、当時江戸市中を荒した大盗賊団が一網打尽となったという。越前守は地蔵尊の霊験に感謝し、立派なお堂を建立し盛大な縄解き供養を行ったという。
 以来「しばられ地蔵」と呼ばれ盗難除け、足止め、厄除け、さては縁結びまで、凡ゆる願いごとを聞いてくださる地蔵尊として、お願いするときは縛り、願い叶えば縄解きする風習が生まれたという。 地蔵は、今も幾百人ものお願いごとを秘めて、しばられ続けている。』
                           <下町.com より>

 以下は、その南蔵院が水元にある理由  <東京都葛飾区のHPより>
『 大岡政談で知られている「しばられ地蔵は、昭和4年、旧本所中之郷(現在の
 墨田区吾妻橋三丁目)から南蔵院と共に移転してきました。祈願者は、お地蔵様
 を荒縄でしばり祈願成就の時には、これを解く風習になっています。』
                 東京都葛飾区東水元2-28-25 南蔵院境内 
 











葛飾区東水元2-28-25


南蔵院のしばられ地蔵

 

番外編<INDEX>  <home>