ついでにウォーキング

番 外 編








< 花畑大鷲神社 >


< 高さ3mほど >


< かっこめ >


        
 番外編<INDEX> <Home>


No. 124 酉の市   令和 2年11月28日 up   cf.11月下旬

 「酉
(とり)の市」について、花畑大鷲(はなはたおおとり)神社の由緒書をそのまま紹介したい。

 応永年間(1394~1428)より日本武尊
(やまと たける の みこと)の命日とされる11月「酉の日」に、尊への神恩感謝の祭が行われるようになりました。

 人々が集まるようになると門前市が開かれるようになり、「とのまち」「とりのまち」と称され、農耕具などが売られるようになります。これが後の「酉の市」の起源と言われています。

 古い時代の酉の市には御祭神の好物とされる鶏が生きたまま奉納され、翌日浅草観音に納められました。氏子は鶏を神様の召し上がる物として、自分たちが食べることを禁忌としました。この風習は昭和20年頃まで続き、現在も一部で継承されています。

 江戸時代中頃までは花畑の酉の市のみ博打が認められ、参詣人は水路や陸路を使って参拝し、たいへんな賑わいでした。その様子はあまりの参詣人で千住大橋が下がる程であったと伝わっています。

 いつの頃からか熊手にお札と稲穂が付いている「かっこめ」が頒布されるようなります。形の由来はいくつかありますが、運を掻き込むように熊手の形をしているとか、社名になぞらえて幸運を鷲掴みにするとして鷲の足が元になっているとも言われます。