No. 137 小台の七庚申 令和5年 6月21日 up cf.6月中旬
小台の七庚申(おだいの しちこうしん)について、現場の案内板の説明文をそのまま転記する※1。
小台の七庚申
庚申信仰は、中国の道教に基づくもので、日本には平安時代に貴族社会へ伝わり、江戸時代には広く庶民の間に広まった。庚中信仰は、六十日に一度訪れる庚中の日の夜に人間の体内にいる三尸虫(さんしちゅう)と呼ばれる三匹の虫が睡眠中の人間の体から抜け出て、その人間の罪を天帝に密告し、密告された人間は寿命が縮んでしまうというものである。そこで人々は睡眠をとらずに夜通し酒食を共にすることで、三尸虫が体内から出るのを防ごうとした。これが庚申待(こうしんまち)と呼ばれる風習である。そして、庚申待を継続した記念に皆で庚申塔を建てるようになった。
ここに集まっている庚申塔は、大正初期にはじまった荒川放水路の開削工事で水没する運命にあったもので、その運命を惜しんだ下川亀蔵氏が自家の移転と共に、ここに移転安置したものである。
承応(じょうおう)三年(1654)から元文(げんぶん)元年(173)に造立された堂々とした造りで、江戸期に庚申信仰が盛んであったことを物語っている。塔には、武州下足立郡淵江領宮城村の刻銘があるが、ここの地名をとって、小台の七庚申(足立区登録有形民俗文化財)と呼ばれ、人々の信仰を集めている。
多くの民俗資料が消減していくなかで、区民の努力によって保護保存されている代表的なものである。
令和元年12月
東京都足立区教育委員会
※1 足立区の登録有形民俗文化財だが、もう少ししっかり管理してもらいたい。例えば、傾いて
隣の像に寄りかかっているものもある。像と像の間隔は適当に開けたほうがいいだろう。
修復の跡が見られるが、管理をするなら、しっかりとした基礎を作り、地震などで石像が
傾かないようにすべきだろう。