No. 52 サザンカ(その2) cf.11月下旬
番外編 No.21 では、サザンカのいわれを解説したが、今回は、歴史や見分け方などが掲載された都立亀戸中央公園の案内板をそのまま紹介したい。
『 サザンカ Camellia
sasanqua (ツバキ科) 東京都
花の少ない晩秋から初冬にかけての庭先を彩るサザンカは、日本の西南暖地に分布する白花の自生サザンカから生じた、日本特産の花木です。 サザンカの栽培の歴史は古<元禄時代には、九州や四国から野性地域を中心に生じたサザンカの変わりものガ江戸に集められ、そこで新たな品種ガ育成されました。これが、「江戸サザンカ」と呼ばれているものです。一方、九州地方を中心に栽培されたものは「肥後サザンカ」と呼ばれています。
現存する園芸品種は、江戸時代から引き継がれている古典的名花から、最近の新花まで含めると、約300種類もあると言われていますが、このように多数の、変異に富んだ品種ガ乱立したのは、サザンカとヤブツハキとが自然交雑を繰り返した結果、花色の変異ガ拡大したためと考えられています。
自生サザンカの花の色は白ですが、園芸品種には、白花のほか桃、紅、しぼり、覆輪、大輪、広弁、重弁などがあり、花色、花形ともに富んでいます。一般にサザンカとして扱われている多数の品種は、開花期や、花・葉の形態などから右(下)の表のように4群に分類されます。』
項 目 | サザンカ | ツバキ |
花 色 | 原則として白花 | 原則として紅花 |
花 期 | 秋から冬咲き | 春咲き |
花の香り | あり | なし |
花の落ち方 | 花弁はばらばらに散る (雄しべや花弁の下部が軽<合生するだけのため) |
まとまって落ちる (雄しべや花弁の下部が合生して筒となっているため) |
葉 | 小形で葉柄から主脈にかけて褐色の毛を密生する | 大形でほとんど無毛 |
その他 | 雌しべの基部の子房が毛で覆われている | 雄しべの基部は無毛 |
サザンカ群 | カンツバキ群 | ハルサザンカ群 | ユチャ群 |
○自生のサザンカに近く10月から12月こかけて開花します。 ○花色は白、桃、紅、ぼかしなどがあります。 ○花形は一重から二重までです。 ◎公園内ではサザンカの「原種」が見られます。 |
○盆栽で使われる獅子頭(寒椿)がもとになつていると言われている品種です。 ○開花期はやや遅く12月から3月頃まで咲きます。 ○花形は八重、千重咲きなどがあります。 ◎公園内では「富士の峰」 が見られます。 |
○サザンカとヤブツパキ自然交雑またはその後代と考えられる品種です。 ○開花期は遅(12月から4月頃まで咲きます。 ○花弁は雄しべや花弁の基部が比較的長く、葉も厚くツパキとの中間的な持徴を持っています。 ◎公園内では 「鎌倉絞り」が見られま す。 |
○中国大陸原産のコチャの一系統と考えられ、昔からサザンカの品種として扱われてきました。 ○古くから栽培されていたものに「田毎の月」があります。 ○「多毎の月」は、白花の小輪でで葉が大きく大型で厚く表面には光沢がありません。 |