No. 56 花に嵐のたとえも  cf.4月中旬

 月に叢雲花に風※1  
桜の咲く時期になると,
風が吹いても雨が降っても、休日までつかと落ち着かない。花に嵐といえば、井伏鱒二※2の厄除け詩集※4の『 酒を勧む 』が有名。これは漢詩を意訳したものだが、実に見事だ。読み下し文(右)と比較してみたい。

    酒をむ             酒を勧む
   コノサカズキヲ  受ケテクレ    君に勧む 金屈巵(きんくつし)
   ドウゾナミナミ ツガシテオクレ   満酌 するを須(もち)いず  
   ハナニアラシノタトエモアルゾ    花(ひら)いて 風雨多く 
   「サヨナラ」ダケガ人生ダ      人生 別離(た)る
   井伏鱒二 『厄除詩集』より     于武陵
※5 『唐詩選7』より

 金屈巵とは曲った柄のついた金の
だという。白金坩堝は実験などでよく使用したが、これは見たことがない。また、人生別離足るの「足る」は、たくさんあるという意味。下戸のついでにウォーキングは、酒の席ではグラスを出してウーロン茶にしてくださいと言うことにしている。とりあえず気持ちを頂くことはできる。


※1 《慣用句・ことわざなど》 よい状態は長く続かず、とかく支障が多いということのたとえ。 
    「花に嵐 」とも。

※2 (明治31~平成5)小説家。本名満寿二(マスジ)。広島県生。早大仏文科卒。諧謔※3と詩情と風刺
   に富んだ 作風をもって出発し、独自の風格をそなえた文学を確立。 昭和41年 文化勲章受章。
   「山椒魚」、「屋根の上のサワン」(昭4発表)、「ジョン万次郎漂流記」(昭12刊・直木賞)、
   「本日休診」(昭24~25発表・読売文学賞)、「黒い雨」(昭40~41発表・野間文芸賞)

※3  読み方:かいぎゃく 〔しゃれ・冗談など〕ひねったところがあって、笑いやおもしろみを
   感じさせることば。

※4  井伏鱒二(1898~1993)著。昭和12年(1937)5月、野田書房より刊行。
   主に「厄除け詩集」と名づけられた創作詩と有名な漢詩を訳した「訳詩」から構成され
   ている。創作詩では、「なだれ」「つくだ煮の小魚」「歳末閑居」「寒夜母を思ふ」等、
   ユーモラスで味わい深い逸品が揃っている。漢詩訳では于武陵(うぶりょう)「勧酒」
   の訳がとくに有名。

※5 《人名》 810?~? 中唐の詩人。杜曲(陝西省)の人。名は睫(ギョウ)、武陵は字(アザナ)。
    書物と琴を携えて各地を放浪。のち、嵩山(スウザン)に隠棲。詩風は飄逸多感※6と評される。
   『于武陵集』がある。

※6  読み方:ヒョウイツタカン  世間の型にはまらず、のびのびして自由であるようす。
   世間のことを気に せずのんきなようす。

※7  《書名》七巻。明(ミン)の李攀竜(リハンリョウ、1514~1570)の編といわれている。
   成立年代不詳。唐詩の選集。盛唐の詩に重点がおかれ、杜甫(トホ)・李白(リハク)・王維
   (オウイ)などの作品が多くとられているが、中・晩唐期の作品は少ない。  
   <脚注はすべて Super 国語辞典による。 >

ついでにウォーキング

番 外 編







< 写真-1 本土寺


< 写真-2


< 写真-3
        
  
 番外編<INDEX> <Home>に戻る