ついでにウォーキング

番 外 編











 < 写真-1 葦簀



< 写真-2 亀有駅北口



< 写真-3 大八車


 
 番外編<INDEX> <Home>


名前にも詩情がある。やはり言霊(ことだま)の国のようだ。

No. 61 葦簀・亀有・大八車  cf.9月上旬

 
今回のついでにウォーキング( コース №25 足立区立郷土博物館 )では、気になる言葉が3つあった。語源や謂われを調べたので、紹介しておきたい。

1.葦簀(よしず)
 まず、漢和辞典で「葦」を引いていみる。
 《訓読み》 あし 《意味》 名詞 あし。 草の名。水辺に自生する。形はすすきに似ている。秋の終わりに穂状の花を開く。 よし。 蘆(ロ)。 葭(カ)。
<学研漢和大辞典>
読み方はあしだ。ブレーズ・パスカル(Blaise Pascal)のことば、「人間は考える葦である。」
を「・・・考えるえるヨシである。」 と読んでは具合が悪い。
 つづいて、よしを国語辞典で引く。
「葦(アシ)」の別称。 《参考》 「あし」 が 「悪(ア)し」に通じるのをさけて「良し」と通じる語に言いかえたもの。
<学研国語大辞典>
 まったく同じ言葉(漢字)だが、場合によって よし であったり あし となる。ことの善し悪しは、むづかしい。

2.亀有
 この地域(東京都葛飾区亀有)は、かつて亀無・亀梨(かめなし)と呼ばれていた。この名は低湿地帯の中に「亀」の甲羅の形を「成す」土地だからということで付けられたといわれている。この地名は「無し」に通じて縁起が悪いとされ、江戸時代初期(1644年頃)に現在の名に改められた。
<葛飾区公式サイト>ほか

3.大八車
 〔人がひく〕 大型の荷車。 《参考》 「代八車」、すなわち「八人分の仕事の代わりをする車」の意という。
<学研国語大辞典>
 英語では a large (two-wheeled) cart で、面白みがない。8人分の仕事をする車(=モノ )とモノをヒトに置き換えて表現しているところが面白い。