ついでにウォーキング

No. 78 薬園保存園~小石川植物園  cf.4月中旬   平成26年 4月25日作成

 
通称、小石川植物園の正式な名称は東京大学大学院理学系研究科附属植物園という。貞享元年(1684)に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」がこの植物園の遠い前身だという。薬園保存園の案内板には来歴が記されている。案内板の説明をそのまま紹介したい。

         薬 園 保 存 園
 「小石川植物園」の通称で親しまれている、東京大学理学部附属植物園の前身は、徳川幕府直属の小石川御薬園である。寛永15年(1638)三代将軍家光は麻布御薬園を現在の麻布広尾の光林寺の附近に、大塚御薬園を現在の音羽護国寺の位置に開設した。
 天和元年(1681)護国寺を建立するため、大塚御薬園は廃止され、大部分の薬草は麻布御薬園に移された。その後貞享元年(1684)麻布御薬園は小石川御殿内に移転した。これが小石川御薬園のはじまりである。
 享保6年(1721)八代将軍吉宗は、ほぼ現在の面積に相当する14万7840㎡に拡張して本格的な薬園として整備し、翌年には新たに小石川養生所を設けた。当時朝廷や幕府に献上した薬草の乾薬場や養生所の井戸などの史跡は、現在も園内に残っている。
 明治10年(1877)東京大学が設置されたのに伴い大学附置となり、近代的研究植物園として再出発したが、以前に集められたサネブトナツメ、カリン、サンシュユなど薬用樹木の一部は今も残されている。昭和54年(1979)「薬園保存園」がつくられ、コガネバナ・オウレン・マオウなど御薬園時代に栽培されていた代表的な薬用植物100余種を集めて栽培・公開している。


小石川植物園
【住  所】 東京都文京区白山3丁目
【開  園】 
9:00~16:30  入園は16:00まで
【休園日】 年末年始 12/29~1/3
【交  通】 営地下鉄三田線 白山駅 歩10分  東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 歩15分
【入場料】 大人400円
番 外 編













< 写真-1 案内板 >


< 写真-2 イカリソウ >



  
 番外編<INDEX> <Home>


 
ラベルには学名、和名のほかに、効能、漢方薬名も記されている。
効  能 
 強精、強壮、神経衰弱
漢方名 
淫羊霍(いんようかく)