ついでにウォーキング

番 外 編











< 写真-1 大円寺石仏群 >

        
  
 
  
 番外編<INDEX> <Home>


 羅漢さんは、みな個性的で喜怒哀楽がありのままに表現されている。

No. 84 大圓寺石仏群(その2)  cf.1月中旬   平成27年1月20日作成

 5年ぶりに大圓寺を訪ねると、東京都教育委員会の設置した文化財の案内板が更新され詳しいに説明になっている。脚注をつけ、そのまま横書きで紹介したい。
漢数字の一部をアラビア数字に、また、表示できない旧字体を常用漢字に変更した。 
cf.番外編 No.20

『 東京都指定有形文化財(歴史資料)


  
           大円寺石仏群
                           
 所在地 目黒区下目黒二丁目八番五号
                    指  定 昭和四五年八月三日

 明和九年(1772)、江戸市中を焼く大火があり、火元と見られてのがこの大円寺であった。
この火事は「行人坂の火事」と呼ばれ、明暦三年(1657)の振袖火事
※1、文化三年(1806)の車町の火事※2と並び江戸三大火事の一つに数えられている。『 新編武蔵風土記稿※3 』 には、大円寺内の五百羅漢は行人坂の上の火事で亡くなった人々を供養するために建立されたと記されている。
 大円寺境内の北東側斜面に、520 体の石仏群が安置されている。左右に文殊菩薩
※4・普賢菩薩※5を配した釈迦三尊像を十大弟子と十六羅漢が囲み、背後に491基の羅漢像が並ぶ。建立年代は、五百羅漢の中に宝暦一三年(1763)の刻銘もあるが、多くは釈迦如来の刻銘天明元年(1781)以降の建立と思われる。嘉永元年
(1848)に大円寺が再興された時、これらの石仏もここに安置されたと考えられる。
 像高は、釈迦三尊像が147~155㎝、十大弟子像が55~126㎝、十六羅漢が95㎝、五百羅漢像が37㎝前後。判読できる銘文によると、行人坂の火事以外の供養も含まれているようである。また、広く勧進
※6を募り、時間をかけて今の石仏群が作られたことも読み取れる。江戸災害史の貴重な資料である。

 平成23年3月建設                
東京都教育委員会 』


※1 明暦の大火(たいか) 明暦3年1月18日、江戸の本郷丸山本妙寺から出火、2日間にわたって
   江戸城をはじめとする市中の大部分を焼いた大火。施餓鬼(せがき)に焼いた振袖が空に舞い
   上がってその原因になったといわれ、振袖火事と俗称された。焼失町数800町。死者10万人。
   本所回向院に死者をまつった。
※2 文化3年3月4日(1806年) 江戸芝車町から出火し、南西風により延焼。焼失した町数530・
   大名屋敷80、寺社80など。死者1200人
※3 江戸幕府官撰の地誌。265巻・付録1巻。昌平(しょうへい)坂学問所地理局総裁の林述斎(はやし
   じゅっさい)編で,1828年の成立。内容は郡別郷村別に配列,郷村ごとの記述を主として沿革・
   支配関係・概況・小名・社寺旧跡・旧家などを記す
※4 読み方:もんじゅぼさつ 諸仏の智慧をつかさどる菩薩。釈迦如来の脇侍として左に侍し、
   普賢菩薩とともに三尊を形成する。普通、右手に知剣を持ち、左手に青蓮華を持つが、経軌
   によっては種々の持物あるいは像形が説かれる。時に獅子に乗る形をとる。
※5 読み方:ふもんぼさつ 仏の理法・修行の面を象徴する菩薩。文殊菩薩と共に釈迦如来の脇侍で
   白象に乗って仏の右側に侍す。一切菩薩の上首として常に仏の教化・済度を助けるともいう。
※6  ①人々に仏道をすすめて善に向かわせること。 
   ②社寺・仏像の建立・修繕などのために金品を募ること。