ついでにウォーキング

ウォーキングコース

 No.07 市川(いちかわ)ロマンチック街道  cf.2月中旬
1.京成線 柴又駅からスタートする
 テーマは市川(いちかわ)ロマンチック街道だが、ぜひ柴又駅からスタートしたい。京成柴又駅
※1を降りると、フーテンの寅さん像が出迎えてくれる。

 
※1 明治32年 常磐線金町駅と柴又を結ぶ帝釈人車鉄道の駅として開業する。
   人力で1両編成の車両を押していた。
   大正元年 京成電気軌道の駅となる。
    昭和20年 社名変更により京成電鉄の駅となる。 京成電鉄のHP


2.参道を帝釈天へ
  参詣の人たちと参道を進む。途中、柴又街道を横切ると帝釈天
※2まで一直線だ。といっても人混みでなかなか前へ進めないことも多い。

 ※2 正式な名称は、帝釈天題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)という。
    フーテンの寅さんで有名だが、元々は庚申信仰※3で栄えた寺である  
    題経寺のHP
 ※3 庚申(かのえ さる)の夜、仏家では帝釈天(タイシヤクテン)および青面金剛を、
   神道では猿田彦を祀って、寝ないで徹夜する習俗。その夜眠ると、人身中
   にいる三尸(サンシ)が罪を上帝に告げるとも、命を縮めるともいう。中国の
   道教の守庚申に由来する禁忌で、平安時代に伝わり、江戸時代に盛行。
   庚申。庚申会。庚申祭。御申待(オサルマチ)。<広辞苑>


3.矢切の渡しに乗り下矢切へ
 帝釈天の裏側が、江戸川になる。土手を越えて河川敷を進むと、矢切の渡しに到着する。船着き場を離れるときは、竿を使い続いて櫓で操船する。流れの速い川の中程は船外エンジンで進む。数分の船旅が終わると、千葉県松戸市下矢切(しもやぎり)である。
4.丘を登って、野菊の墓へ
 土手を越えると、畑が広がっている。2月ならば一面のキャベツ畑の中を進むことになる。東に進み、坂川(さかがわ)を渡り300mほど行くと、道は左(北)に大きく曲がる上り坂になる。西連寺(さいれんじ)の隣に「野菊の墓」
※4の碑がある。


 ※4 伊藤左千夫の自伝的小説

5.じゅんさい池緑地へ
 野菊の墓の碑からさらに、東に進み、矢切神社を左(北)に見ると、すぐ松戸街道に出る。道を右(南)にとり、400mほどで北総線矢切駅に到着する。さらに、300mほど南下し、コンビニエンスストアのある角を左(東)に約200m進むと突き当たりに出る。右へ式場病院の入らないように注意し、南に約200mで、じゅんさい池緑地※5に到着する。 ここは梅が多く2月中旬から下旬に歩きたい。
 

 ※5 住宅地で案内板も少ないので、詳細な地図を用意するか、迷ったら地元に
   人に道を聞くのが早い。
6.弘法寺へ
 じゅんさい池緑地の南端から、右(西)へ坂道を登ると松戸街道に出る。左(南)に進むと左手には国立精神・神経センター国府台病院、右手には東京医科歯科大学教養部のほかに教育機関が続く。900mほど南下し、歩道橋の脇の真間山弘法寺
※6の案内板に従い左(西)へ坂道を上がっていく。500mほどで、弘法寺(ぐほうじ)の裏手に出る。ここの伏姫桜(ふせひめざくら)は見事で、その季節に出かけてみたい。

 ※6 「ぐほうじと読む 千葉県市川市真間4−9−1 弘法寺公式HP
7.手児奈霊堂へ
 立派な山門を出て、階段を下ると手児奈霊堂
※7を示す標識があり、左(西)に参道を進むと約100mで手児奈霊堂に着く。
 奈良時代の初め、山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと、山部赤人とも)が、下総国府(しもうさこうの)を訪れたおり、手児奈伝承を聞き、詠んだ歌が万葉集にある。
『 葛飾の 真間の入江に うちなびく 玉藻刈りけむ 手児名し思ほゆ 』
  現代語訳 : 葛飾の真間の入江になびいている玉藻を刈ったであろう手児名の
       ことが思われる

 
歌番号 : 巻3-433番歌 現在の霊堂は手児奈であるが、万葉集では手児名の
      文字が使われている。

   ※7
 手児奈霊堂公式HP
8.つぎはしを渡って市川真間駅へ
 手児奈霊堂との分岐点まで戻り、空川にかかる「真間の継ぎ橋」
※8を渡る。真間川に出たら左(東)に進み、真間小学校をすぎたところで、右(南)に折れて、道なり住宅街を南下すると、京成市川真間駅に到着する。JR市川駅もほぼ同じ距離だが、ここは市川真間駅に向かいたい。駅の少し手前に甘味処もあり、野菊の墓、伏せ姫桜、手児奈に思いを巡らすこともできる。

 ※8 かつてこの地域が真間の入江の開口部であったころ、いくつもの洲を渡る
    のにかけられた橋

コース<Index>  <Home>