No.08 亀有(かめあり)南口周辺散策 cf.9月下旬 | |
1.亀有駅 南口からスタートする JR常磐線亀有駅の南口からスタートする。亀有駅南口交番に向かって左側(南)の祭り姿の両さん像※1が出迎えてくれる。 ※1 「こちら葛飾区亀有公園前派出 両津勘吉」 祭り姿像が平成18年11月18日に 建設された。北口にも両さん像がある※2ので、間違えないようにしたい。 ※2 北口の両さん像 |
|
2.ゆうろうど を南へ 駅前ロータリーを南に進み、「ゆうろうど※3」と呼ばれる煉瓦道を進む。途中、右側の酒屋の前に樽に跨(またが)ったオジサンの像(看板?)がある。さらに進み、左側(東)の亀有郵便局の前から、斜めに湾曲しながら南下する細い道に入ると、すぐ「少年両さん象」がある。 ※3 亀有駅南口の商店街の名称 亀有銀座商店街振興組合公式HP |
|
3.一里塚の黄門様 突き当たりの道を渡り、右(西)に200mほど進むと、旧水戸街道の一里塚※4を示す標識と助さん、角さんと水戸黄門の石像が並んでいる。 ※4 一里塚は、江戸日本橋を起点に、一里(約4km)ごとに設けられました。塚は 道路の両側に設置され、榎(エノキ)などが植えられました。・・・(中略)・・・ 亀有の一里塚は、千住宿から一里、江戸日本橋から三里のところに位置します。 現在ではその様子を伺うことはできませんが、明治の末頃までは塚の跡が残って いたようです。塚の位置は、ここから東へおよそ10m先にありました。 一里塚跡の案内板より転記 |
|
4.曳舟川親水公園を南へ 一里塚から50mほどで「道上小東」の交差点に出るので、左(南)に進む。広い道路の中央が細長い曳舟川親水公園※5になっている。 ※5 江戸時代後期に、水運のため小舟に縄を掛けて、人が河岸から曳(ひ)いた河 があった。現在は、清流復活事業で、は親水公園として復活・整備され、四季折々 の変化が楽しめるスポットとなっている。 夏は子どもの水遊び場としてにぎわう。 |
|
5.上千葉砂原公園に寄道 公園を約700mほど南下すると、「曳舟十三号橋」の交差点につく。ここで、コースを右(東)に取り、上千葉砂原公園※6に寄り道をしたい。 ※6 昭和43年4月1日に開園した葛飾区立公園。交通公園としての施設のほか、園内に はふれあい動物広場があり、リスザル、ヤギ、ミニブタなどの動物がいる。 ポニーに乗ったりモルモットに触れることもできる。 |
|
6.郷土と天文の博物館へ 「曳舟十三号橋」の交差点まで戻り、500mほど南下すると左(東)に葛飾区郷土と天文の博物館※7があるので、ぜひ立ち寄ってみよう。 ※7 葛飾区立の博物館。郷土のくらし・産業・歴史資料から、日本初の機能デジ タル・ユニバース※8を搭載するプラネタリウムシステムを持つ複合施設。 やや交通の便は悪いが、役所の運営する施設としては珍しく金・土曜日は21 時まで開館している。最寄駅は京成線お花茶屋駅、徒歩8分。 リーズナブルかつ有益で、ついでのウォーキングお薦めの寄道スポットの 1つである。 ※8 アメリカ自然史博物館が、NASAの協力のもとに制作した全宇宙の三次元 地図データ.。 太陽系の中の天体から、137億光年彼方の背景放射(宇宙誕 生直後の名残の電波)まで、さまざまな研究機関から提供された天体データ を自由に表示できる。 |
|
7.葛西城址から青砥神社へ 郷土と天文の博物館を出たら、東に向かう。国道6号線を目指す。「青戸4丁目」の交差点付近で6号線に出る。左(北西)に進み400mほどで「青戸7北」の交差点に到着する。6号線を渡り、さらに東に進むと、環状7号線にでる。 「青戸7東」の交差点の北側に、環7で東西に分断されている葛西城址がある。遺跡の様子は全くなく、葛西城址公園と御殿山公園になっている。※9 東に向かい青砥神社を目指す。この付近では、青砥と青戸の二つの地名がある。 ※9 遺跡は、葛飾区郷土と天文の博物館で詳しく紹介されている。 |
|
8.亀有駅に戻る 青砥神社にお参りしたら、出発点の亀有駅を目指そう。環状7号線の歩道を歩くのは味気ないが、約1kmでショッピングモールのアリオ亀有に到着する。買い物をするも良し、映画を見るもよしであるが、ウォーキングには馴染まないと思う向きは、亀有駅南口の商店街(写真左)に立ち寄ってみるのもまた良い。 この散策で、10kmほどのウォーキングになっている。 |
|
コース<Index> | <Home> |
ウォーキングコース