ウォーキングコース
No.12 鎌倉アルプスと瑞泉寺 cf.1月下旬 | |
1.JR横須賀線 北鎌倉駅から 北鎌倉駅で列車を降り今日のウォーキングが始まる。建長寺までの道は駅前の県道21号線 横浜鎌倉線(通称、鎌倉街道)を南東に1200mほど進むと左側(西側)に建長寺の入口が見える。 それでは味気ないと思う方は、県道を歩き始めて約30mで、左(北東)に道をとり、白鷺池を越え横須賀線を渡り、そのまま300mほどの先の円覚寺※1に行ってみよう。横須賀線の北側を線路に沿って南東に500mほど進むと、鎌倉街道に合流する。 ※1 えんがくじ 弘安5年(1282)、執権北条時宗が宋から招いた無学祖元 |
|
2.建長寺を拝観する この建長寺※2の裏から鎌倉アルプスのハイキングコースになっているので、山門の入口で拝観料を納めて見学してから歩き始めよう。1月下旬ならば休日でも拝観する人は多くないのでゆっくりと見学できる。 写真左は、この門をくぐることによって、あらゆる執着から解き放たれるという三門(三解脱門の略)である。 ※2 鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。 建長5年(1253)北条時頼が 蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として創建した、わが国最初の禅の 専門道場。 |
|
3.半僧坊へ 建長寺の裏から、半僧坊を示す標識に従い、天狗の像が多数安置される階段を登ると約20分で半僧坊※3に着く。 ※3 半僧坊という地名は全国にある。半僧坊=半僧+坊 とすれば、 『 半僧 : 半僧半俗(はんそうはんぞく)の略。僧でありながら、俗人のような 生活をし、俗でありながら、僧のような生活をすること。また、その人。 坊 : 僧侶の居所。転じて僧侶をいう。また、僧の名に添えて用いる。房。』 < 国語大辞典(新装版)小学館 > という意味だが、各地ごとに特別な謂われがあるようだ。 |
|
4.展望台へ 半僧坊から、さらに急な山道を登ると、10分ほどで勝上献展望台(しょうじょうけんてんぼうだい)に到着する。好天に恵まれれば西側には鎌倉市から富士山まで望むことができる。また南側には湘南の海が見渡せる。写真左道なりに歩いて約5分で、同様に眺望の良い十王岩に到着する。 |
|
5.大平山159m 覚園寺※4への道を右に分け(標識あり、天園ハイキングコースと書かれている)、大平山を目指そう。小さな起伏をいくつか越え、左側がゴルフ場になると山頂までは一登りだ。十王岩から約25分の登りだ。 ※4 読み方:かくおんじ 建保6年(1218)北条義時がこの地に大倉薬師堂を建立 したのに始まる真言宗泉桶寺派の古寺。静寂な境内を寺僧の案内で各堂を巡り、 多くの仏像に詣でることができる。 ※5 鎌倉の情報は鎌倉市観光課が、ほぼ毎日新しい情報をアップしているので、 これを活用したい。 |
|
6.瑞泉寺のスイセン 山頂から南西にわずかに下ったところに天園峠の茶屋ある。茶店から南に瑞泉寺を目指して下って行く、地図には天台山141mが記載されているが標識もなく、気づかずに過ぎてしまうだろう。砂岩をくり抜いた貝吹地蔵が左手(西)に表れる。山頂から約30分の道のりだ。一休みしたい、瑞泉寺※6までは15分ほどの下りになる。境内には、故大宅荘一氏の『男の顔は履歴書である。』と刻まれた石碑がある。 ※6 開基は二階堂道蘊、開山は夢窓疎石で1327年(嘉暦2)の創建。四季の花は、 同時に訪れる人々を楽しませてくれる。 |
|
7.鶴岡八幡宮へ バスの便もあるが、鶴岡八幡宮※7まで徒歩30分ほどなので、住宅街を歩いていこう。1月ならば、寒牡丹を見ることができる。お参りを済ませたらJR鎌倉駅を目指すことにしよう。若宮大路をまっすぐに約800mでJR鎌倉駅だ。 ※7 読み方:つるがおかはちまんぐう 鎌倉市雪ノ下にある元国幣中社。祭神は応神 天皇・神功皇后。1063年(康平六)源頼義が石清水(イワシミズ)八幡宮の分霊を鎌倉の 由比郷鶴岡に勧請(カンジヨウ)し、1180年(治承四)源頼朝が今の地に移して旧名をうけ ついだ。鎌倉八幡宮. <広辞苑第4版> |
|
コース<Index> | <Home> |