ウォーキングコース
No.14 冬の上野公園散策 cf.1月中旬 | |
1.JR上野駅から JR上野駅公園口からスタートする。東京文化会館と国立西洋美術館※1の間を進む。動物園前交番に着いたら、広場を左(西)に200mほど進むと東照宮の大鳥居に着く。1月から2月中旬ならば大鳥居の前に、「上野東照宮 ぼたん苑入口 」の大きな案内が出ているのですぐ分かる。 ※1 この他にも上野には、芸術的な施設が多数あり、何度来ても良いが、混雑を |
|
2.レンズを替えながら1往復半 大鳥居をくぐり50mほど進むと、左側にぼたん苑の入口がある。600本ほどの冬ぼたんが見られる。さっそく撮影したいが、まずは観賞と観察から始めたい。ここでは三脚は禁止されていないが、観賞する人の邪魔になるので一脚を使用したい。 また、一カ所に粘ることも同じ理由で避けたい。まず、標準系のズームレンズを付け、出口まで撮影していく。出口でレンズを望遠系ズームレンズに替えて、入口に向かって撮影して行く。入口まで行ったら、一脚をはずし、レンズをもう一度標準系ズームに替えて手持ちで出口まで撮影することにしている。 |
|
3.東照宮にお参り 初詣がまだの人は、東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮にお参りしておこう。社殿内には重要文化財も多く、拝観料を払ってしっかり見ておきたい。社殿脇の「お狸様」にもお参りしていおこう。「タヌキ=他を抜く 」という縁起から受験の神様として信仰されている。1月には多くの受験生来ているようだ。 |
|
4.大仏パゴダ(パゴダ:ビルマ式の仏塔) 上野大仏のご尊顔とパゴダのある丘に登ってみよう。上野大仏略記を転記する。 『寛永8年(1631年)越後の国、村上城主 堀丹後守直寄公 旧自宅内のこの高台に、 戦乱に倒れた敵味方の将兵の冥福を祈るために土で釈迦如来像を造立した。 青銅大仏 明暦・万治の頃(1655〜60年)木食僧浄雲師により銅佛に改められた。 仏 殿 元禄11年(1698年)露座の大仏に仏殿が建立された。 改 鋳 天保12年(1841年)火災に遭い、天保14年、末孫堀丹波守直央公が大仏 を新鋳し、また仏殿を再建した。大正12年関東大震災によって佛頭がおち、 寛永寺にて保管、その後、佛体は解体され第二次世界大戦時に献納された。 昭和47年春彼岸、尊顔を旧地に迎えて祀り再建を計る一助とする。 昭和47年春彼岸 』 地震や火災で首が落ち、第二次大戦中に佛体を失って顔のみ保管された。 「もう落ちない」ということで、最近は合格祈願のご利益があると注目されているという。 |
|
5.上野動物園に 大仏パゴダの丘を下り、北へ100mほどで上野動物園の表門に着く。 冬場は来場者が少ないので、ゆっくり動物を観察することができる。さっそく、お目当ての動物を見に行ってみよう。 |
|
6.サルやクマを撮る 動物は粘って撮るのが基本だ。檻の中にいる動物は、檻がじゃまになるので、今回はパスして、檻のない場所で飼われているサルやホッキョクグマなどをねらいたい。レンズは望遠系ズームが活躍することになる。手ブレを防ぎたいので、ISO感度を上げて撮影しよう。 いそっぷ橋を渡って、西園に行くとこども動物園があり、ヒツジやブタなどが放し飼いにされているので、これも忘れずに撮っておきたい。 |
|
7.弁天門から 両性爬虫類館を見たら、不忍池を渡る弁天橋を東に進み、弁天門から動物園の外に出よう。この辺りは、人もまばらでスイスイ歩くことができ、ウォーキングの歩数を伸ばすことができる。 時間があれば、下町俗館資料館を見学しておきたい。上野公園通り(広小路)に出れば、JRでも京成線でも駅はすぐ近くだ。 |
|
コース<Index> | <Home> |