今回、散策に出かけた都立石神井公園の野草園に、ウメバチソウ(梅鉢草)を見つけた。都立公園だが、ボランティアの人達が管理する野草園だ。10cmほどの高さで、直径2cmほどの花を花茎の先端に1輪つける。その名の通り花が梅を思わせるが、中心部が薄緑色でシベが独特の形をしている。また、花弁には放射状の筋が入っている。何とか、これを上手く表現したいと思った。
【 ポイント 】 露出は、気持ちアンダーにする
中央重点測光モードで、適正露光だと花弁の筋やシベが飛んでしまう。露出は気持ちアンダーにしたい
【注 意 点】 ISO感度は、オートが良い
林の下で、時々風が吹いて木漏れ日がある。明るさに応じて、頻繁にISO感度を調節しないと手ぶれを起こしてしまう。そこで、ISO感度をA(80~200)とした。これで、明るさや焦点距離に応じてカメラがISO感度を調節してくれる。
【共通条件】
天 候 : 晴れ
撮 影 地 :都立石神井公園 東京都練馬区石神井台1、5丁目ほか
機 材 : COOLPIX P7700 28-200mm相当 f2.0-4.0,LEDライト
(VIJIM VL100C)
条 件 : 露出:絞り優先AE,ISO:オート(80~200),WB:オート、
手ぶれ補正on,JPEG・RAW同時保存
【作例解説】
<例 370_1 > 野草園入口の案内板
公園の入口に案内板があり、咲いている花の場所にその名称が書かれている。
Lの島の下にウメバチソウとある。日付がなく、いつの時点の開花状況なのか分からない。名前はあっても、その場には既に枯れた花しかないこともある。
<撮影データ> 28mm相当,f3.2、1/800秒,ISO 80
<例 370_2 > 植物名のプレート
案内板のエゴノキの場所に行くと、植物名を示すプレートがあった。
<撮影データ> 50mm相当マクロモード,f4.5、1/50秒,-0.3EV,内蔵
フラッシュM 1/64, ディフューザー,ISO 140
<例 319_3 > 4輪のウメバチソウ
4株ほどのウメバチソウがあった。右の1株には4輪花があり、ちょっとくたびれている。50mm相当のマクロモードで思い切り寄った。柵の外からローアングルで、寄る必要があり、一脚では、思うようなアンブルがとれない。手持ち撮影
<撮影データ> 50mm相当マクロモード,f4.0,1/50秒,-0.6EV,内蔵
フラッシュ M 1/64 ディフューザー,LEDライト,ISO 80
<例 370_4 > 蕾の多い株
蕾が多く咲いたばかりの花を探した。写真は花が1輪で、少し寂しい。もう2,3日すれば、良いかもしれない。
<撮影データ> 58mm相当マクロモード,f3.2,1/100秒,-1EV,内蔵
フラッシュM 1/64 ディフューザー,LEDライト,ISO 80
<例 370_5 > 2輪に絞る
最初の4輪の株にもどり、右の傷みの少ない2輪に絞って切り取った。ちょうど好いポジションとアングルが得られないため、立ち上がり200mmまでズームして切り取った。被写体から50cmも離れると小型LEDライトは役に立たない。
内蔵フラッシュの光量を順に減らしながら、数カット撮った。Mで1/8にしたとき、ほぼ適正露光になった。
<撮影データ> 200mm相当,f4.5,1/80秒,内蔵フラッシュM 1/8、
ディフューザー,ISO 110
撮影技法 No.370 ウメバチソウを撮る(その1) cf.10月上旬 |