No.22 消防博物館 平成22年12月5日 cf.12月上旬 受付で氏名を書くと、もらえるパンフレットの冒頭をそのまま引用したい。 『 消防の歩みを一堂に 今なお進化し続ける消防が分かる! 江戸時代に描かれた絵巻から大正時代のクラシックカー、さらには、最新の消防隊の 装備まで消防に関するものがずらりと展示されています。 』 展示物のほんの一部とその説明をそのまま紹介したい。 |
||||
馬牽き蒸気ポンプ 消防用蒸気ポンプがイギリスで普及したのは、1860年代のことです。わが国は、明治3年(1870)に、早くも最初の蒸気ポンプを購入しています。その後、輸入したり国内で造られたした蒸気ポンプは、全部で15台に達しますが、この展示車は明治32年に製造された国産品です。石炭で火をおこしてから、放水に必要な蒸気圧力が得られるまで、約20分を要しました。 ■出力:20馬力(1時間に22kgの石炭をたいた場合) ■最大加圧:17kg/cm2 ■放水量:1000ℓ/min. ■放水距離:45m |
||||
シュト・アビエーション アルウェットⅢ型 東京消防庁に航空隊が設置されたのは、昭和41年(1966)11月です。その翌年に、フランスのシュド・アビエーション社からヘリコプターの1号機を購入し、「ちどり」と命名して、昭和42年4月から運航を開始しました。航空隊は、空からの人命救助、消火活動、搬送など、広い範囲に活躍します。また、地上の活動が制限される大震災などには、その活動が大いに期待されています。 ■出力:550馬力 ■最高速度:210km/h ■搭乗人員:7名 |
||||
マキシム消防ポンプ自動車 昭和4年年(1929)に輸入され、神田消防署に配置されました。小回りがきくことからせまい脇道でも使え、大いに重宝がられて、昭和28年(1953)まで、20年以上第一線で活躍しました。ノーザンポンプ社製のロータリー・ポンプを搭載し当時としては、強力な放水量を誇りました。ややポッテリとしたスタイルはどことなく愛敬さえ感じさせます。 ■出力:100馬力 ■最高速度:80km/h ■放水量:2810ℓ/min |
||||
ニ輪消防車(赤バイ) |
||||
スタッツ消防ポンプ自動車 大正13年(1924)、関東大震災の傷あとも治らない頃、アーレンス・フォックスと前後して輸入され、第5消防署(現在の上野消防署)に配置されました。ノーザン・ポンプ社のロータリー・ポンプが、運転シート下の車体中央に設置されています。消防車にしておくには惜しいほどの見事なプロポーションは、当時の人々の目を引きつけました。昭和28年(1953)まで、活躍し、走行距離は3万kmに及びます。 ■出力:140馬力 ■最高速度:80km/h ■放水量:2000ℓ/min |
||||
ニッサン180型消防ポンプ自動車 本格的な国産消防ポンプ自動車の第1号といわれています。昭和16年(1941)に蒲田消防署に配置されました。戦時中は空襲火災の消火活動で大きな力を発揮しました。戦後も、都民の安全を守り続け、昭和39年(1964)までの23年間活躍しました。 ■出力:80馬力 ■最高速度:100km/h ■放水量:1700ℓ/min |
||||
まとい (動詞「まとう(纏)」の名詞化) ① まとうこと。また、まとうもの。 ② 軍陣の用具の馬標(うまじるし)の一種。近世の戦陣で、主将の本営のしるしとして, 立てるもの。長い竿の先に種々の飾りをつけ、その下に馬簾(ばれん)を垂れる。 ③ 江戸時代、町方の火消の各組が②に模して作り、組のしるしとして用いたもの。 <学研 国語大辞典> 写真は③の意味だ。いろは48文字に因んでいるが、「ひ組」、「へ組」、「ら組」、「ん組」はない。 |
||||
奥方火事装束(おくがたかじしょうぞく) 武家の子女が嫁入りの時に持参した火事場用の装束です。羅紗でできており、避難の時の雑踏なお中でも、身分の識別に役立つよう、色鮮やかで目立つものでした |
||||
宿題 この写真だけ説明を記録するのを忘れたので、次回の宿題にしたい。 (^^ゞ |
||||
<特集目次> | <Home> |