| No. | 特 集 | コメントほか |
| 081 | 夢の島ラン展 2012 (平成24年1月28日) | 期間展示だが、ゆっくりと観賞できる |
| 082 | 都立夢の島公園 (平成24年1月28日) | ごみの埋立跡地は文化施設に |
| 083 | 川口市立グリーンセンター洋蘭展 (平成24年2月5日) | 女神のスリッパ(パフィオペディラム)も展示される |
| 084 | 都立水元公園 春を求めて (平成24年2月16日) | 霜柱の隣に小さな春が |
| 085 | 板橋区立赤塚植物園 (平成24年3月3日) | 雪割草展を訪ねる |
| 086 | 川口グリーンセンター 山野草展(平成24年3月11日) | 青い背景に山野草が引き立つ |
| 087 | 同 上 第35回 椿 展(平成24年3月11日) | 人工光線の下の色再現が難しい |
| 088 | 都立向島百花園 (平成24年3月15日) | 特に春が遅いが、やっと梅が咲いた |
| 089 | 都立水元公園 (平成24年3月25日) | 野草園にはショウジョウバカマも見られる |
| 090 | 東京都薬用植物園(平成24年3月29日) | 平日に、林地に咲くカタクリを求めて |
| 091 | 逆井のカタクリ群生地(平成24年4月5日) | 静かな群生地に春の妖精を求めて |
| 092 | 浜離宮恩賜庭園の桜ほか(平成24年4月7日) | 染井吉野と菜の花が咲く都心の庭園 |
| 093 | さくら堤散策ほか(平成24年4月8日) | 桜咲く時期、最高のウォーキング |
| 094 | 桜咲く本土寺(平成24年4月12日) | 紫陽花の時期よりフォトジェニック |
| 095 | 赤塚植物園(平成24年4月15日) | 遅れを取り戻すように一斉に咲き出す |
| 096 | 虹の広場(平成24年4月18日) | 荒川千住新橋緑地にチューリップが咲く |
| 097 | 川口グリーンセンター(平成24年4月27日) | キバナカタクリも咲く植物園 |
| 098 | 都立向島百花園(平成24年4月22日) | 安近短の定番コース |
| 099 | 市川市万葉植物園(平成24年4月28日) | クマガイソウの群落をもとめて |
| 100 | 皇居東御苑(平成24年4月30日) | 二の丸雑木林をゆっくり散策すれば |
| 101 | 上野ぼたん苑(平成24年5月4日) | 小雨でも、出かけてみたい |
| 102 | 新緑の水元公園(平成24年5月8日) | 新緑の萌える公園 |
| 103 | 都立木場公園(平成24年5月12日) | 都市緑化植物園には沢山のボランティアが |
| 104 | 清水公園(平成24年5月13日) | 花ファンタジアがリニューアル |
| 105 | 小石川植物園(平成24年5月19日) | 静かに散策するのがマナー |
| 106 | 奥戸フラワーパーク(平成24年5月20日) | 休日でも混雑しない穴場的公園 |
| 107 | 谷津バラ園 その1 (平成24年6月2日) | 春のほうが種類が多い |
| 108 | 谷津バラ園 その2 (平成24年6月2日) | 春のほうが種類が多い |
| 109 | 堀切菖蒲園ほか (平成24年6月9日) | ハナショウブは雨にも似合う |
| 110 | 都立水元公園ほか(平成24年6月10日) | 梅雨の晴れ間の散策 |
| 111 | 雨の旧古河庭園ほか(平成24年6月17日) | バラの雫を撮りに行く |
| 112 | 向島百花園(平成24年6月22日) | 紫陽花配置図を見ながら確認したい |
| 113 | 長谷山本土寺(平成24年6月24日) | 千葉県のあじさい寺 |
| 114 | 市川市万葉植物園ほか(平成24年7月4日) | ネジバナを求めて、安近短の植物園へ |
| 115 | 足立堀之内公園ほか(平成24年7月8日) | 隠れた大賀ハスの名所 |
| 116 | 都立水元公園ほか(平成24年7月21日) | 毎月行っても発見がある広大な公園 |
| 117 | 奥戸フラワーパークほか(平成24年7月22日) | 小雨でも見応えがあるダリアの公園 |
| 118 | 第46回葛飾納涼花火大会(平成24年7月24日) | 今年はフルバージョンだ |
| 119 | 和田倉噴水公園(平成24年7月29日) | ライトアップした噴水は日曜日の夜に |
| 120 | 松戸花火大会イン2012(平成24年8月4日) | ローカルな花火大会もまた好い |
| HOME | ||