ウォーキングコース
No.13 滄浪泉園から殿ケ谷戸公園 cf.12月上旬 | |
1.JR武蔵小金井駅から 今回は、ついでのウォーキング一押しの東京の紅葉狩りウォーキングコースを紹介したい。このコースは、11月下旬から12月上旬の薄曇※1りの日に歩きたい。JR武蔵小金井駅(むさし こがねいえき)の南口を出たら、そのまま小金井街道を約300m南下すると前原坂上の交差点があるので、右(西)に進む。途中右側(北)に小金井消防署、小金井市役所、小金井工業高校を見送ると約700mで、滄浪泉園※2に到着する。 ※1 快晴では、コントラストがあり過ぎて、きつい写真(硬調と言う)になり |
|
2.園内を2周したい 滄浪泉園は、「はけ※3と湧水」を巧みに活かし、武蔵野の自然を残す貴重な公園になっている。大きな公園ではないが上り下りが多く滑りやすいので、足もとには十分注意したい。紅葉は太陽の位置によって、見え方が大きく異なるため、まず1周したら、今度は逆回りにもう1周することを薦めたい。これで、順光線と逆光線の両方で撮影することができる。 ※3 はけ (関東から東北地方にかけて) 丘陵山地の片岸。ばっけ。 <広辞苑第4版> |
|
3.はけの小道を西へ 入口にもどり、滄浪泉園沿いに約100mほど南下し、T字路を右(西)に進む。この小道がはけの小道と呼ばれ、右側(北)が崖になっている。途中位置を示す標識が立っている。約100m進むと新小金井街道の下にトンネルがあり、これをくぐる。約300mで右側(北)に真明寺があり、その左隣(西側)が貫井(ぬくい)神社になる。 |
|
4.貫井神社 ※4 ※4 祭 神 :市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと) 、 大己貴命(おおなむちの みこと) 御利益 : 雨乞い・学芸成就・商売繁盛他 新小金井街道を横切り野川を西へ向かうと右手に貫井神社が見える。かっては 貫井弁財天と呼ばれ、水道のない時代には、学校のプールにも使われたほどの湧 き水を擁していた。社殿の左には、今もこんこんと湧く御神水が池に注いでいる。 創建は天正十八年(1590)この湧水の出る景勝の当地に水の神である水神様 を貫井弁財天と称し、氏神さまとして祀った。(創建下弁財天より15年ほど古い。 明治維新の神仏分離令例祭により、明治八年(1875)厳島神社と改称、更に貫井 村字一ノ久保鎮座の貫井神社を合祀、以降村社貫井神社と称した。(由緒碑により) |
|
5.境内をくまなく歩く 池にかかる橋と逆光輝くモミジを入れ込んでフレーミングしたい。光線の状態は午前中の方が好ましく、午後遅くなると順光線になり浮き出るようなオレンジ色が出なくなることもある。 また、境内にはイチョウの古木もあり、参詣者や遊ぶ子どもたちが途切れる時を狙って撮影すれば、地面に敷き詰められたイチョウの落ち葉の絨毯も絶好の被写体になるだろう。 |
|
6.野川を2度渡る 貫井神社を後に西へ道なりに200mほど進むとT字路に突き当たる。これを左(南)に50mほど進み、鞍尾根橋で野川※5を渡る。(写真左は鞍尾根橋から見た野川)そのまま30mほどで、貫井南4の信号機のある交差点にでるので、右(西)に進む。道なりに行き、再び野川を渡り450mほど進むと南町2の信号機のある交差点に着く。そのまま300mほど進むと左側(南)に都立殿ケ谷戸庭園の入口にたどり着く。 ※5 国分寺市の湧水に源を発し、国分寺崖線に沿って、湧水を集めながら、小金井市 三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を流れ、二子玉川から多摩川に注ぐ全長20km の多摩川水系の一級河川 |
|
7.都立殿ケ谷戸庭園 殿ケ谷戸公園※6は、イロハモミジの紅葉が美しいとことでも知られている庭園だ。 ※6 武蔵野の段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明 るい芝生地と崖下 の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころのひと つになっている。 大正2年〜4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整 備され、昭和4年に三菱財閥の岩崎家 の別邸となる。昭和40年代の開発計画に対 し本庭園を守る住民運動が発端となり、昭和49年に都が 買収し、整備後、有料 庭園として開園された。 なお、庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸と いう地名であったことに由来する。 |
|
8.庭園内を散策 太陽の位置と光線の状態を意識しながら歩き、2週目には逆コースをたどりたい。休日等で人出の多いときは、三脚を広げるのを遠慮して撮影したい。こういうときも手ぶれ補正機能の付いたコンパクトデジカメは便利である。 殿ケ谷戸庭園のすぐ北側が、JR国分寺駅になる。 所在地 : 東京都国分寺市南町二丁目 交 通 : JR中央線、西武線「国分寺」下車 徒歩2分 |
|
コース<Index> | <Home> |