ついでにウォーキング

 撮影技法 No.175で、オニバスの撮り方を紹介したのは、平成26年8月だった。
まず、オニバスは生育地が限られているので、撮影の機会が少なく、なかなか写真が撮れなかった。その後10年ほど経過し、何枚か写真が撮れたので、それぞれ工夫した点などを紹介したい。今回から作例は、100万画素程度とした。写真の閲覧後、サイトに戻るにはブラウザーバックのボタン、または、ショートカットキー「Alt」+「←」)でも可能。

【ポイント】 十分な装備と出たとこ勝負
 オニバスは、8月中旬から9月上旬にかけて咲く。出来るだけ情報を集め十分な機材を持って撮影に出かけたい。また、情報が無く、偶然見つけたときは、いつもの出たとこ勝負になる。手持ちの機材と柔軟な発想で乗り切りたい。

【注 意 点】 一脚の準備と熱中症対策
 被写体が遠いことが多いが、ひどく暑い時期でもあり機材は軽くしたい。三脚と言いたいところだが、一脚を用意したい。水分・塩分の補給も十分に。

【作例解説】
<例 369_1> 日の丸構図に
 庭園の2m四方ほどの小さな池に咲くオニバス。公園の公式Xで紹介されていたので、マクロレンズを持参した。
<撮影年月日> 令和3年8月30日 天候:晴れ
<撮 影 地> 向島百花園 東京都墨田区東向島3-18-3
<撮影データ> DC-G99 90mm相当マクロ(LEICA DG MACRO ELMARIT
        45mm/F2.8),f8.0 ,1/320秒,ISO 200、一脚

<例 369_2> 一輪とコチカガミの対比
 9月の下旬だったが、公園の「みずべの里」で、角形コンテナを利用した池に咲くオニバスと右上のコチカガミのコラボをねらった作品。
<撮影年月日> 令和5年9月21日 天候:くもり一時雨
<撮 影 地> 都立水元公園 東京都葛飾区水元公園
<撮影データ> COOLPIX P7700 58mm相当マクロモード,f4.0,1/125秒,
        -0.7EV 、内蔵フラッシュ M 1/64 ディフューザー、LEDラ
        イト、ISO 80、手持ち撮影

<例 369_3> 蕾と花
 都立水元公園の水産試験場跡のA18号池で撮影。オニバスの葉を突き破って出てきた蕾と花の対比を狙った。
<撮影年月日> 令和6年8月25日 天候:くもり
<撮 影 地> 都立水元公園 東京都葛飾区水元公園
<撮影データ> DMC-GX7MKⅡ 306mm相当(G VARIO PZ 45-175mm
        /F4.0-5.6),f8.0 ,1/125秒,ISO 200、外付フラッシュ
        -3EV、一脚

<例 369_4> いの字構図を意識して
 公園の「みずべの里」で、直径1mほどの水鉢に咲くオニバスを見つけた。
水面の反射を拾わず全体が暗くなるポジションとアングルを探し、いの字構図(撮影技法No.22)を意識して、左上に葉を配して切り取った1枚。
<撮影年月日> 令和7年8月23日 天候:晴れ
<撮 影 地> 都立水元公園 東京都葛飾区水元公園
<撮影データ> COOLPIX P7700 65mm相当マクロモード,f3.5、1/500秒
        -0.3EV 、内蔵フラッシュ M 1/64 ディフューザー、LEDラ
        イト、ISO 80、手持ち撮影

オニバスの説明は
番外編 No.15 オニバス 等参照
撮影技法 No.369 オニバスを撮る(その2)   cf.8月下旬ほか











<例 369_1 日の丸構図>


<例 369_2 コチカガミと>


<例 369_3 蕾と花>


<例 369_3 いの字構図>


<撮影技法 目次>   <Home>