<Home>

  ときどき Diary R07  
        
 令和7年 3月28日(金) 雨/晴れ 032_07
  早朝は雨だったが、8時頃には上がり晴れてきた。ソメイヨシノの開花状況
 を確認するために、水元公園に出かけた。東京では3月24日に開花のお知らせ
 が出た。公園のメタセコイアの林の南側にソメイヨシノの並木があるのだが、
 殆ど咲いていない。中央広場も同様だ。写真はコブシだ。雨上がりで花弁に
 水滴が付いている。13400歩になったので、公園にほど近いパティスリーの
 カフェコーナーで休憩にした。 (DC-G99)

        
 令和7年 3月26日(水) くもり 031_07
  今日は、朝から暑いくらいだ。結局午後には東京でも25℃を超え夏日に
 なった。向島百花園でヒカゲツツジが咲いているという。黄色のツツジで珍
 しい品種だ。早速行ってみた。まさに日影あるが、内蔵フラッシュを強めに
 炊き込んで切り取った。背景は暗く沈みヒカゲツツジが浮き上がる。帰りは
 向島駅前のパティスリーのカフェコーナーで休憩した。
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 3月24日(月) くもり 030_07
  殿ヶ谷戸庭園で、カタクリが咲き出したという。昨日までは、暑いくらい
 だったが、今日は曇り空で、もう一つ気温が上がらない。そのせいかカタク
 リの花弁が反り返ってこない。もう一回りして、カタクリの咲く弁天池の北
 側斜面に戻ったが、やはり花弁が反り返えらず、いまひとつだ。写真は、メギ
 科のイカリソウだ。200mm相当で引っ張ってやっと取れた。帰りは、秋葉原
 のヨドバシマルチメディア館に寄った。(COOLPIX P7700)

        
 令和7年 3月22日(土)
 晴れ 029_07
  都立薬用植物園のロックガーデンで、キンポウゲ科のアネモネ・ブランが
 見頃だという。さっそく高倍率ズームのコンデジをもって出かけた。この時期
 青系統の花は珍しい。いい感じに咲いている。園内を1周してから、野火土
 止用水沿いの道を歩き「こもれびの足湯」によってから帰宅した。スイーツ
 まで手が回らなかった。10,342歩
 (DC-MZ1000M2)

        
 令和7年 3月20日(木)
春分の日 晴れ 028_07
  相変わらず花粉症がひどいが、大きなマスクを付け帽子を深く被り、花粉
 が着きにくい服にして市川万葉植物園に行ってみた。写真には大輪ミツマタ
 のプレートが付いていた。PLフィルターを付けローアングルから切り取った。
 フラッシュも強めに入れている。希望通りに空が青くミツマタの黄色は鮮や
 かに表現できた。これでくしゃみが出なければ、言うことなしなのだが。
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 3月17日(月) 快晴 027_07
  ベニスモモが咲く時期かと思い、二駅先の小菅公園に行ってみた。ここは
 小菅水再生センター屋上の人工地盤に造られた公園だ。テニスコートやフット
 サルなどのスポーツ施設もある。綾瀬川によって東西に分かれているが、今回
 行き来する近道が分かった。短時間で行ける。しかも、エレベーターも付い
 ている。5階建ての屋上相当するので、配慮だろう。ベニスモモは花が開いて
 も、ほんのりと紅が差したようなところがよい。 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 3月14日(金) 晴れ 026_07
  ツバキと早咲きのツツジを求めて小石川植物園に出かけた。写真は、園路
 の道ばたに咲くオオイヌノフグリだ。コンデジが地面に着くくらいの超ロー
 アングルで撮っていると、散策の人が足を止めて聞いてくることがある。
 「いっぱい咲いてるけど、何というお花?」と「俺、知ってるよ。」という
 つぶやきだ。和名は、植物学者の牧野富太郎の命名だが、学名も参考に紹介
 することにしている。「学名で、ベロニカ ペルシカといいます。ペルシャの
 青という意味です。ベロニカブルーは青い色で、まさにこの花の青い色です。
 和名よりも学名の方が、雰囲気があって好いでしょ。」
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 3月12日(水) 晴れ 025_07
  ふなばしアンデルセン公園で、ラッパスイセンが見頃だという。船橋市の
 天気予報はくもり、夕方から雨だ。念のために折り畳み傘をもって出かけた。
 9時半に公園に着くと、傘を差すほどではないが霧雨が舞っている。写真は、
 太陽の池の北側斜面に咲くスイセン(ラインベルトアーリーセンセーション)
 だ。10時半には、本格的に降り出した。後半は切り上げてバス停に急いだ。
 (DC G99 24-120mm相当)

        
 令和7年 3月10日(月) 晴れ 024_07
  セツブンソウなどの春植物を求めて赤塚植物園に出かけた。今年は、寒さが
 続き、今頃が丁度良いようだ。写真はキンポウゲ科のキクザキイチゲ(菊咲
 一華)だ。花弁に土ぼこりなどが無く、今朝咲いたようだ。セツブンソウも
 見られるが、完全な逆光で上手くない。すこし曇ってくれた方が良いのだが、
 お天気は自由にならない。今回、帰りは下赤塚駅まで歩いてみた。12800歩
 になったが、スイーツまで手が回らなかった。(DC G99 24-120mm相当)

        
 令和7年 3月 6日(木) 雨/くもり 023_07
  一昨日の夜から降り続いた雨が、明け方に上がったようだ。ポストの上には
 だいぶ水滴が残っているが、これならウォーキングに行ける。2月26日のコー
 スを逆に歩いてみた。写真は、亀戸中央公園のC地区で咲き始めたオトメツバ
 キだ。背景に蕾が入りいい感じだ。サザンカの「笑顔」も咲き残っている。
 11,300歩 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 3月 4日(火) くもり/雪 022_07
  降り出しそうな曇り空で底冷えがして寒い。予報では、夕方から雪だ。
 念のため、洗濯物は内干しにして湯島の折り紙会館に出かけた。雛祭りの時
 期だが、関連するような紙人形はない。というか、ギャラリーは去年の暮れ
 のままのようだ。数カット撮らせてもらった。清水坂を北上し湯島天神に向
 かった。ウメはそろそを終わりだが、境内に10カ所以上ある絵馬の奉納場所
 は鈴生りだ。達磨は、祈願したときに眼をひとつ入れ、願いが叶ったときに
 2つめを入れて奉納するはずだ。ひとつというこは、・・・。何やら、この絵
 馬からは怨念のオーラが出ているようだ。σ(^◇^;)    (DMC-LX9)

        
 令和7年 3月 2日(日) 快晴 021_07
  ここ数日、全く暖かく、半袖の人も歩いている。ところが明日から雨か雪
 で真冬なみに寒くなるようだ。暖かいうちに、水元公園に春を探しに行った。
 河津桜は、咲き始めのようだ。グリーンプラザでは、福寿草が見事に咲いて
 いる。写真は、キャンプ場前の梅林だ。青空を活かすためPLフィルターを着
 け青さを強調した。公園近くのパティスリーで休憩すると、もう歩く気力が
 無くなった。11000歩を超えているので、バスで帰ることにした。
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 2月28日(金) 晴れ 021_07
  明日から千葉県松戸市の坂川・河津桜まつりだという。1日早いが散策に
 出かけた。全体的に二分咲きくらいだろう。松戸神社前の川岸を一回りして
 から戸定邸に行ってみた。ウメはいい感じ咲いている。散策の人が途切れる
 のを10分ほど待って切り取った。(COOLPIX P7700)

        
 令和7年 2月26日(水) 晴れ 020_07
  墨田区の香取神社の梅まつりに期待して香梅園に行ってみた。紅梅園では
 なく香る梅の園(その)で、香梅園という心憎いネーミングだ。遅咲きの梅
 が見頃になっている。隣の「すみだ区緑と花の学習園」にも寄ってみた。
 こちらは、キンポウゲ科のユキワリイチゲ(雪割一華)が数十輪咲いている。
 植栽でも都内の公園で、この規模はちょっとないだろう。しかも、来園者は、
 たまに来る保育園の園児だけだ。(COOLPIX P7700)

        
 令和7年 2月22日(土) 快晴 019_07
  上野グリンセンターで開催中の全国雪割草と湯島天神を結んで歩いてみた。
 雪割草展は9時開演なので9時10分に会場に入った。まだ、観客は少ない。
 写真には、標準花「天使」のプレートが付いている。全体的に良い出来のよ
 うだ。30分もすると観客で混雑してきたので、上野に向かうことにした。
 20分ほどで、湯島天神だ。梅は3分咲きくらいだろう。
 (GX-7M2 60mm相当マクロ)

        
 令和7年 2月19日(水) 快晴 018_07
  今回の寒波は長く居座り、24に日頃まで寒いという。梅を求めて向島百花
 園に出かけたが、3分咲き程度だろう。紅白の梅とスカイツリーの組み合わせ
 で1カット切り取った。PLフィルターが効いて空が一層青い。サービスセン
 ターでもらえる梅地図では、26種、75本の梅があるという。午後からイベン
 トがあるようだが、この寒い中、午前中から人出が多くざわついていて落ち
 着かない。1周して引き上げた。 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 2月17日(月) 晴れ 017_07
  昨日、西多摩郡瑞穂町の耕心館に電話で、開花状況を聞くと「セツブンソ
 ウは沢山、バイカオウレン5輪、キバナセツンソウ数株」が見られるという。
 ここは公的な施設だが、月曜に開館しているのはありがたい。写真はキバナ
 セツブンソウだ。開園とともに職員が散水する。その水が水滴として残り良
 い感じだ。弱く内蔵フラッシュをいれて、その反射を拾うようにした。
 (DC-FZ1000M2 25-400mm相当)

        
 令和7年 2月15日(土) 快晴 016_07
  昨日までは、北風が強く土埃が舞って寒かった。今日は暖かい。セツブン
 ソウを求めて殿ヶ谷戸庭園に出かけた。写真は、売札所の前のプランターに
 植えられた節分草だ。花弁の土埃を払うのを忘れてしまい、拡大すると土埃
 が目立つ。ザックには新調したブロアブラシを入れておいたのだが、すっかり
 忘れていた。帰りは、国分寺駅の駅ビルの甘味処に寄った。
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 2月11日(火) 晴れ 015_07
  都立石神井公園のサイト見るとフクジュソウが咲いたとある。早速行って
 みた。野草観察園で数株咲いている。乾燥がひどくて土埃が、パラボラ型の
 花の中に入っている。ザックからブロアーブラシを取り出し、ごく弱く吹い
 て飛ばした後に撮り始めた。セツブンソウも近くに数株あるが、やっと頭を
 上げてきたところで蕾だ。寒いので、カフェのテラスに寄るつもりだったが
 さすがに風が強く寒いので、今回は見送りになった。
(COOLPIX P7700)

        
 令和7年 2月 9日(日) 晴れ 014_07
  大船フラワーセンターのサイトを見ると、セツブンソウとバイカオウレンが
 見られるという。ちょっと遠いが1時間40分ほどだ。行ってみることにした。
 写真は、グリーンハウス(温室)で見られるアオイ科のウナズキヒメフヨウ
 だ。これで、花が開いている状態だ。1本だけあるバイカオウレンと数株ある
 セツブンソウは地植えだが、写真的にはもう一つだ。園内を1.5時間ほど散策
 してから引き上げた。(DC-G99 24-120mm相当)

        
 令和7年 2月 6日(木) 快晴 013_07
  今年一番の寒波が来襲しているという。日本海側だけでなく四国の一部でも
 大雪だ。こんな時、南岸低気圧が千葉県沖を通ると、東京でも雪になることが
 あるが、ことしはカラカラのお天気だ。冬ぼたんを求めて上野東照宮に行って
 みた。1月上旬にも行っているが、2月に入ってからの方が、花の種類が多く、
 また、ネームプレートも完備している。しかも混雑していない。帰りは、途
 中下車して早めのランチにした。(COOLPIX P7700)

        
 令和7年 2月 3日(月) くもり 012_07
  降り出しそうな曇り空だが、川口グリーンセンターで開催中の洋蘭展(1/30
 ~2/11)に期待して出かけた。元々は同センターの鑑賞温室に展示されてい
 た洋ランの一部を水生温室とサボテン温室で展示した洋蘭展だ。大きな工事
 の最中で、梅園は塀で囲まれ入れない。鑑賞温室はすでに取り壊されて更地
 になっている。問題は、工事費の値上がりで、工事が停止していることだ。
 さらに「工事再開時期は未定です。」というお知らせが出ている。肝心の洋
 蘭だが、それなりに頑張って咲いている。 (DC-MZ1000Ⅱ)

        
 令和7年 1月30日(木) 快晴 011_07
  ここ数年の恒例だが、今年もセツブンソウを求めて西多摩郡瑞穂町の耕心
 館に出かけた。自宅から2.5時間ほどだ。同館のインスタグラムでは地植え
 も数カ所で開花とあるが、地植えのものは、まだ頭を上げてくれない。
 写真は鉢植えのセツブンソウだ。フクジュソウはまだ蕾だ。バイカオウレン
 (梅花黄蓮)は、蕾もない。できれば、十日ほど後にもう一度行ってみたい。
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 1月28日(火) 快晴 010_07
  小さな春を探して皇居東御苑に行ってみた。ウメが咲き出している。梅林
 坂では、淡いピン色の紅冬至の花などが見られる。写真は、野鳥の島という
 一角に咲くミヤマウグイスカグラ(深山鴬神楽)だ。花の大きさは1cmも
 ない小さな花だ。コンデジにクローズアップレンスNo.2を付け、できるだけ
 寄った。30cmくらいだろう。内蔵フラッシュを強めに炊き込んで撮ったが
 ピントがシベにしっかり合っているのは10枚に1枚程度だ。10時を過ぎと
 外人観光客が大量にやってきた。もう引き上げる時間だ。
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 1月25日(土) 晴れ 009_07
  堀切菖蒲園で、1月25~26日に「冬の堀切菖蒲園 和の光のおもてなし」と
 題したイルミネーションが開催中だ(点灯18:00から20:00)。 
 京成線堀切菖蒲園駅からの道に沢山の屋台が出ている。夜の開園時刻18:00
 少し前に菖蒲園に着いた。すでに50人ほど並んでいる。チラシ参照
 雪吊りをライトアップしているが、3分間隔ほどで照明の色が変化する。
 中には、ちょっときつい色合いもある。和の光ならもう少し穏やかの色合い
 が好ましい。(DMC-LX9)

        
 令和7年 1月23日(木) 晴れ 008_07
  花の少ないこの時期だが、亀戸中央公園に行ってみた。写真は、公園のA
 地区に咲くサザンカの「笑顔」だ。サザンカとツバキは区別が難しいが、散
 るときに、花弁がパラパラと落ちるのがサザンカで、花が首の所からポトン
 と落ちるのがツバキだ。B地区の白梅は全く咲いていない。公園を1周してか
 ら明治通りを北上し、向島まで歩いた。11,562歩になったので、カフェで
 休憩してから帰宅した。(COOLPIX P7700)

        
 令和7年 1月18日(土) 快晴 007_07
  早咲きの梅とスイセンを求めて向島百花園に出かけた。梅は冬至梅(とう
 じばい)という白梅が1本だけ咲いている。ニホンスイセンは、数カ所に数株
 あった。春夏秋冬花不断がモットーの百花園だが、さすがにこの時期は花々
 が少ない。帰り道、高砂駅で途中下車して、パティスリーに寄った。帰宅し
 ても、まだ11時だ。(COOLPIX P7700)


        
 令和7年 1月16日(木) 晴れ 006_07
  風が冷たいが、初詣を兼ねて柴又に行ってみた。写真は、京成線柴又駅の
 上りホームの様子だ。寅さん映画のポースターが並んでいる。すべて異なる
 ポスターのようだ。人が途切れるのを待って切り取った。続いて帝釈天で
 お参りしてから、寅さん記念館にまわった。記念館のカフェで休憩後、江戸
 川の土手を歩いて帰った。(DMC-LX9 24-72mm相当)

        
 令和7年 1月13日(月) 成人の日 晴れ 005_07
  港区立郷土歴史館に行ってみた。6年ぶりになる。写真は、最寄り駅の都営
 南北線白金駅のコンコース外側正面のステンドグラス「白金春秋」だ。
 9時半頃の写真だが、通勤などの人が写っていないためか、不思議な雰囲気に
 なっている。歴史館は、旧国立公衆衛生院の建物を利用したもので、区の施設
 などが入っているが、来館者が殆どいない。1階のカフェでの休憩を含めて
 1時間ほど館内にいたが、見かけたのは2人だけだった。
 (DMC-LX9 27-72mm相当)

        
 令和7年 1月10日(金) 快晴 004_07
  柏市の あけぼの山公園と布施弁天の周辺を散策した。柏市だが、最寄り駅
 は常磐線我孫子駅になる。駅北口から出る阪東バスで20分ほどだが、あけぼ
 の山公園入口で下りると、さらに15分ほど歩くことになる。次のあけぼの山
 公園のバス停は公園のすぐ前だ。ロウバイが見頃になっている。アイスチュー
 リップが瓢箪池に浮かせた筏にあるが、すべて蕾のようだ。
 (COOLPIX P7700)

        
 令和7年 1月 7日(火) くもり一時小雨 003_07
  昨日は40日ぶりの雨だったが、今日も時折小雨がパラつく天気だ。長い玉
 のコンデジをもって、目黒の大圓寺に行ってみた。2年ぶりになる。五百羅漢
 は、もちえろん鎮座しているのだが、汚れと苔がひどく目鼻がはっきりしない
 地蔵もある。年に1回程度タワシで軽くこすり洗いをすれば、綺麗になると
 思うが、500体もあると難しいかもしれない。お賽銭をあげてから30分ほど
 撮らせてもらった。(DC-MZ1000M2 25-400mm相当)

       
 令和7年 1月 5日(日) 快晴 002_07
  乾燥注意報が続くが、その分、空は晴れて洗濯物もよく乾く。コンデジに
 PLフィルターを付けて、水元公園に出かけた。行きはバスにして、いつもと
 は逆コースで歩いた。やや逆光気味のコースになる。写真は記念広場だ。
 PLフィルターが効いて空が、全く碧い。両側の林はメタセコイアだ。シンメ
 トリー構図を意識して切り取った。(COOLPIX P7700)

       
 令和7年 1月 3日(金) くもり 001_07
  毎年恒例だが、冬ぼたんに期待して上野東照宮ぼたん苑に出かけた。開苑
 の9:30にちょうど到着した。並んでいる人は一人もいない。入口には「咲き
 始め」の張り紙がある。異常気象が続いているので仕方がない。入ってみると
 やはり咲いている花は少ない。写真は、「紫城殿(しじょうでん)」だ。
 シベまでしっかり見えるものは、ごく少ない。時折小雨が舞う曇り空で、雪
 よけの藁帽子の下は、どうも暗い。LEDライトだけではやや不足だ。内蔵フラ
 ッシュを-3EV補正して炊き込んだ。良い感じに発色してくれた。
(DC-G99 24-120mm相当)

Diary <Top>   <Home>