| No | テーマ | 関連ページ |
| 261 | ハイアングルに構える(その1)・・・・・・・両手を思い切り上に伸ばす | 7月上旬 |
| 262 | コウホネを撮る(その1)・・・・・・・・・・・・ +αも意識して | 7月下旬 |
| 263 | ヒゴタイを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・ 造形美を撮りたい | 8月上旬 |
| 264 | ガガブタを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・ 好条件にカメラマンが試される | 8月中旬 |
| 265 | ホテイアオイを撮る(その2)・・・・・・・・ 雨になったら雨を活かす | 9月上旬 |
| 266 | フラットLEDライトを選ぶ・・・・・・・・・ これも自然と増えていく | 9月下旬 |
| 267 | ぼけ味保護機能を試す・・・・・・・・・・・・・ 大伸ばしでは必須かも | 9月中旬 |
| 268 | 接写リングを使用する(その1)・・・・・ バックに常備したい | 10月上旬 |
| 269 | 明瞭度の調節(その1)・・・・・・‥・・・・・ マイナス側の補正もありだ | 10月下旬 |
| 270 | シャクチリソバを撮る(その1)・・・・・ これは難しい | 10月下旬 |
| 271 | 多灯発光を試す(その1)・・・・・・・・・・・ 立体感と鮮やかさを求めて | 11月下旬 |
| 272 | サザンカを撮る(その4) ・・・・・‥・・・・夕暮れ時の雰囲気を残す | 12月下旬 |
| 273 | スイセンを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・フラッシュで逆光をつくる | 1月中旬 |
| 274 | 行灯を撮る(その1)・・・・・・・・・・・・・・・ 絞りは開放、WBは晴れに | 1月下旬 |
| 275 | セツブンソウを撮る(その3)・・・・・・・・絞りブラケット+i-ISO機能で | 2月中旬 |
| 276 | 河津桜を撮る(その3) ・・・・・・・・・・・・・ 曇りの日はコンデジで気軽に | 2月下旬 |
| 277 | ユキワリイチゲを撮る(その1)・・・・・ 基本に戻って | 3月上旬 |
| 278 | ベロニカを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・広角マクロモードで迫る | 3月上旬 |
| 279 | ユキワリソウを撮る(その3)・・・・・・・ こまめに設定を変える | 3月中旬 |
| 280 | 明瞭度の調節(その2)・・・・・・・・・・・思い切りマイナスに振る | 3月下旬 |
| 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19 | ||