| No | テーマ | 関連ページ |
| 341 | フラッシュトリガー(その2)・・・・・・・・ 意図的に逆光をつくる | 12月上旬 |
| 342 | ホンコンドウダンを撮る(その1)・・・・・光沢を活かして撮りたい | 3月上旬 |
| 343 | フデリンドウを撮る(その1)・・・・・・・・ いの字構図を意識して奥行き感を | 4月上旬 |
| 344 | キンランを撮る(その2)・・・・・・・・・・・・丹念に探す、色温度に注意、RAW | 4月下旬 |
| 345 | 自由雲台を選ぶ(その2) ・・・・・・・・・・・ ほぼ固まった。 | |
| 346 | ウィンターリリーを撮る(その1)・・・・望遠+開放絞り+フラッシュ | 12下旬 |
| 347 | 多聞天を撮る・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 隙間から超ローアングルで | 12下旬 |
| 348 | キクザキイチゲを撮る(その1)・・・・・ 神秘的なライトブルーを撮りたい | 3月中旬 |
| 349 | タンチョウソウを撮る(その1)・・・・・ 花を一回りしてポジションを決める | 3月下旬 |
| 350 | ホソバノアマナを撮る(その1)・・・・・ 1輪と背景のバランスに注意 | 4月下旬 |
| 351 | チドリソウを撮る(その2)・・・・・・・・・・PCやスマホの壁紙用に | 5月中旬 |
| 352 | ハナショウブを撮る(その2)・・・・・・・・PLフィルターを効かせる | 6月上旬 |
| 353 | キツネノカミソリを撮る(その1)・・・・群落から浮き立つように | 8月中旬 |
| 354 | 行灯を撮る(その2)・・・・・・・・・・・・・・・・ 絵柄が浮き上がるように | 9月中旬 |
| 355 | ツリフネソウを撮る(その1)・・・・・・・・特徴を表現するため斜め45度から | 10月上旬 |
| 356 | ホトトギスを撮る(その1)・・・・・・・・・・上品な色合いを活かしたい | 10月中旬 |
| 357 | ミゾソバを撮る(その3)・・・・・・・・・・・・ミゾソバの撮り方(まとめ) | 10月下旬 |
| 358 | ムラサキセンブリを撮る(その2)・・・・ 露出はアンダーに | 11月上旬 中旬 |
| 359 | クチナシ(実)を撮る(その1)・・・・・ 色鮮やかな実を探す | 12月中旬 |
| 360 | ガラス越しでもスッキリと ・・・・・・・・ かすみ除去機能を使う | 1月上旬 |
| 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19 | ||