| No | テーマ | 関連ページ |
| 181 | 甍(いらか)を撮る(その1) ・・・・・・・・・ 朝夕の横光線を使いたい | 11月中旬 |
| 182 | 石像を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・ 色々なアングルを試す | 11月下旬 |
| 183 | フラッシュの効果(その1) ・・・・・・・・・写真表現の幅が広がる | 11月下旬 |
| 184 | 石仏を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・・・色のある添景も考える | 12月上旬 |
| 185 | 覆い焼きを試す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・つぶれを緩和する | 12月上旬 ほか |
| 186 | 落ち葉を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・ローアングルからぐっと寄る | 12月中旬 ほか |
| 187 | 和菓子を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・色温度に拘りたい | 1月上旬 ほか |
| 188 | オトメツバキを撮る(その1) ・・・・・・・日の丸構図で | 3月下旬 ほか |
| 189 | セツブンソウを撮る(その1) ・・・・・・・撮影テクニックを総動員 | 2月中旬 |
| 190 | ユキワリソウを撮る(その1) ・・・・・・ イメージどおりにならない | 3月上旬 |
| 191 | ベロニカを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・これもイメージどおりには | 3月中旬 |
| 192 | 河津桜を撮る(その2) ・・・・・・・・・・・・・背景の処理も考えて | 3月上旬ほか |
| 193 | ハクモクレンを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・感性のままに切り取る | 3月下旬ほか |
| 194 | オキナグサを撮る(その1) ・・・・・・・・・蕾も花もそれぞれ繊細 | 4月中旬ほか |
| 195 | セリバヒエンソウを撮る(その1) ・・・・普段の練習の成果が | 4月下旬ほか |
| 196 | アガパンサスを撮る ・・・・・・・・・・・・・・・ロングもアップも撮りたい | 6月下旬ほか |
| 197 | ネジバナを撮る(その3) ・・・・・・・・・・・コンデジで再挑戦 | 6月下旬 |
| 198 | 風を撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・・・・・これが、なかなか難しい | 7月中旬 |
| 199 | タヌキモを撮る(その1) ・・・・・・・・・・ 少しの風も大敵だ | 7月下旬 |
| 200 | イカリソウを撮る(その1) ・・・・・・・・ピント位置をしっかり意識する | 4月中旬ほか |
| 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19 | ||