| No | テーマ | 関連ページ |
| 301 | 周辺ぼかし機能を試す ・・・・・・・・・・・・・・コンデジでもボケを楽しむ | 8月上旬 |
| 302 | ミソハギを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・ 露出を切りつめ空を青く | 8月中旬 |
| 303 | ゲンノショウコを撮る(その1) ・・・・・ シベにしっかりフォーカス | 9月上旬 |
| 304 | ヘビウリを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・ 繊細な姿を残したい | 9月上旬 |
| 305 | ムラサキシキブを撮る(その1) ・・・・・ 色つやを表現したい | 9月中旬 |
| 306 | カリガネソウを撮る(その3) ・・・・・・・ 今度はマクロレンズで質感描写も | 10月上旬 |
| 307 | アケボノソウを撮る(その1) ・・・・・・・・まず、1輪の面白さを撮りたい | 10月中旬 |
| 308 | センブリを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・補助光の工夫をする | 10月下旬 |
| 309 | ムラサキセンブリを撮る(その1)・・・・・背景をアンダーにする | 11月上旬 |
| 310 | 金網があっても ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・いろいろ試してみたい | 11月下旬 |
| 311 | 渓谷を撮る(その1)・・・・・・・・・……・・・ 工夫で公園の小川も渓谷に | 12月中旬 |
| 312 | ウグイスカグラを撮る(その1)・・・・・・ 陽だまりの暖かさも撮りたい | 2月上旬ほか |
| 313 | セリバオウレンを撮る(その1)・・・・・・ 補助光を工夫する | 2月中旬 |
| 314 | アテツマンサクを撮る(その1)・・・・・・・すっきりした感じに撮りたい | 3月上旬 |
| 315 | ボクハンツバキを撮る(その1)・・・・・・ 補助光を利用して立体的に撮りたい | 3月上旬 |
| 316 | ユキワリソウを撮る(その4)・・・・・・・・・シビアな条件ほどRAWがつよい | 3月中旬 |
| 317 | ヒトリシズカを撮る(その1)・・・・・・・・・スポットライトがほしい | 4月上旬 |
| 318 | ヒスイカズラを撮る(その2)・・・・・・・・・副題の水滴を活かして | 4月中旬 |
| 319 | エゴノキを撮る(その1) ・・・・・・・・・・・・できるだけ空を入れずに | 5月上旬 |
| 320 | ユキノシタを撮る(その1) ・・・・・・・・・・蕾を多く入れ、背景にも注意する | 5月中旬 |
| 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19 | ||